MBTI診断(16パーソナリティ)生きづらさを感じやすいランキング|周りと馴染めない…と悩みやすいタイプは?解決方法も紹介

MBTI診断(16パーソナリティ)生きづらさランキングで自己理解を深めよう!
KANON
MBTI診断(16パーソナリティ)で生きづらさランキング上位になってしまった。確かに、周りから理解されないことが多いと感じていて、社会不適合者かも…。生きづらさを解決する方法や対策があれば知りたいな!
KARIN
16パーソナリティの性格の特徴をもとに、生きづらいと感じやすい理由と対策について解説していくね。考え方などの理由がわかると心がラクになるから、ぜひ参考にしてみて♪
今回は、今話題のMBTI診断(16パーソナリティ)の生きづらさランキングをご紹介します。生きづらさを感じてしまう理由はさまざまですが、16パーソナリティの特性上、「コミュニケーションが不得意」、「自己主張ができない」などが原因として挙げられます。
ですがこれらの対人関係の特性は、あくまで個性のひとつ。このランキング上位だからといって社会不適合ということではありませんので、安心してくださいね!自分自身の性格を知って、対人関係にも上手く活用しましょう♪

MBTI診断(16パーソナリティ)生きづらさを感じやすいランキング|タイプ別に理由と「実際の生の声」をご紹介

ここでは、MBTI診断(16パーソナリティ)で生きづらさを感じやすいランキングを発表していきます。タイプ別に理由と、「実際の生の声」もご紹介するので、併せて参考にしてみてください。

【1位】仲介者型(INFP)

【1位】仲介者型(INFP)

<性格・特徴>

  • 共感力が高く、他人の感情の変化に敏感
  • 自分の意見や感情を他人に伝えることが苦手
  • 思いやりのある優しい心の持ち主

仲介者型(INFP)は、他人の喜びや悲しみに対して自分のことのように寄り添える優しい性格です。自分のことを後回しにして、周りのために行動できる思いやりがあります。

繊細な性格の仲介者型(INFP)は、相手に合わせすぎて疲れてしまう傾向があります。自分の意見や感情を他人に伝えることが苦手なため、つい我慢してストレスを溜め込んでしまうことも、生きづらさを感じる理由の一つです。

<生きづらさを感じたときの対処法>

自分の感情や思考にじっくりと向き合い、頭の中の考えを紙に書き出すのがオススメ。まずは、自分の感情を把握することが大切です。

次に書いたことを誰かに伝えることで、自己表現のスキルを磨くことができますよ。

<生きづらさに対する生の声>

まずは誰かに話してみるのがオススメ!自分の考えや物事が客観視できて、そこから新たな気づきを得られるよ!

▼仲介者型(INFP)をより知りたい方はこちら
【仲介者型(INFP)の性格特徴】長所や短所、相性、適職を解説|MBTI診断(16パーソナリティ)

【2位】建築家型(INTJ)

【2位】建築家型(INTJ)

<性格・特徴>

  • 目標達成のために人一倍燃え、高い知的探求心と優れた戦略的思考力を活かして行動する
  • どんなときも冷静沈着で、クールに見られることが多い
  • 感情論よりも事実ベースで判断するため、損得勘定で動く傾向がある

建築家型(INTJ)は、豊富な知識や優れた洞察力・分析力を活かして目標達成に向けた戦略を立てるのが得意です。予想外の出来事が起きても冷静に、的確な判断ができます。

一方で、組織の中で「この発言や行動は他人からどう見られるか」を考えることは得意ではありません。そのため、相手の間違いをストレートに批判してしまったり、空気の読めない発言をしてしまったりすることも…。

<生きづらさを感じたときの対処法>

建築家型(INTJ)は、単独行動の方が楽に感じるかもしれませんが、情報共有をしながら仕事を進めていくためにもチームプレイを円滑に進めることは大切です。

まずは「この人なら話しやすいかも」、という人を見つけて、コミュニケーションをとることを意識しましょう♪

<生きづらさに対する生の声>

 

自分と異なる意見にも耳を傾け、尊重することも大切だよ!

▼建築家型(INTJ)をより知りたい方はこちら
【建築家型(INTJ)の性格特徴】長所や短所、相性、適職を解説|MBTI診断(16パーソナリティ)

【3位】論理学者型(INTP)

【3位】論理学者(INTP)

<性格・特徴>

  • 高い分析力を持ち、問題解決能力に優れた頭脳派
  • 気になるところは自分が納得できるまで追求する
  • 相手の感情を読み取るのが苦手で、感情的な配慮に欠ける面も

論理学者型(INTP)は、自分が納得できるまでとことん追求する賢い性格です。また、理屈っぽい・完璧主義なところがあり、集団に上手く馴染めないと感じることも。相手の感情を理解することや、自分の感情を伝えることに苦労して生きづらさを感じやすいです。

<生きづらさを感じたときの対処法>

相手の感情を理解するためには、コミュニケーションを通じて相手に共感することが大切。また、言葉遣い・表現方法を工夫することで「ついストレートに言いすぎてしまった!」、という失敗を避けられますよ。

<生きづらさに対する生の声>

相手の立場に立って想像してみると、より良い人間関係が築けるようになるよ!

▼論理学者型(INTP)をより知りたい方はこちら
【論理学者型(INTP)の性格特徴】長所や短所、相性、適職を解説|MBTI診断(16パーソナリティ)

【4位】主人公型(ENFJ)

【4位】主人公型(ENFJ)

<性格・特徴>

  • 持ち前のカリスマ性とリーダーシップで、チームを率いるのが得意
  • 他者に対する関心が高く、コミュニケーションも得意
  • 理想主義で常に未来を見て行動する

チームのリーダー的存在になることが多い主人公型(ENFJ)。持ち前のカリスマ性とリーダーシップで、人を惹きつける魅力のある人物です。

調和を大切にするため、批判的な人がいるとモチベーションが下がって生きづらさを感じやすくなります。「他人は他人」と割り切って、人の感情にコントロールされないことが大切です。自分ではなく周りの価値基準に合わせてしまう傾向があるので、自己犠牲が行き過ぎないようにしましょう。

<生きづらさを感じたときの対処法>

熱意をもって周囲を引っ張りますが、理想主義が度を越えてしまう傾向があります。理想と現実のバランスを見ながら、物事を判断するのがオススメです。

<生きづらさに対する生の声>

https://twitter.com/ayano_a_0202/status/1646513211720736770?s=20

他人とのバランスをうまく見極められると、より良い人間関係が築けるよ!

▼主人公型(ENFJ)をより知りたい方はこちら
【主人公型(ENFJ)の性格特徴】長所や短所、相性、適職を解説|MBTI診断(16パーソナリティ)

【5位】広報運動家型(ENFP)

【5位】広報運動家型(ENFP)

<性格・特徴>

  • 感情表現が豊かで、抜群のコミュニケーション能力を持つ
  • 他者の顔色や場の空気など、細かいところに気が付く
  • ルールや規則のように何かに縛られるのが苦手

場の空気を盛り上げる明るさ、抜群のコミュニケーション能力を持つ広報運動家型(ENFP)。他人の気持ちを汲み取ることが上手く、細かいところに気付けるので誰からも愛されるタイプです。

直観派でパッとアイデアが浮かぶタイプですが、優柔不断なところもあるため行動までに時間がかかってしまうことも…。周りから「口先だけで、何もやってくれない!」、と思われて生きづらいと感じることがあります。

また広報運動家型(ENFP)は、タスク管理やルーティーンワークをこなしたり、チームのリーダーとして連続的に物事の決断を下していく環境が苦手です。

<生きづらさを感じたときの対処法>

広報運動家型(ENFP)にとって不自由やストレスを感じる環境を意識的に避けるのがオススメ。仕事では、持ち前の発想力を発揮して自由に企画を立てる職種を選ぶといいですよ◎

<生きづらさに対する生の声>

苦手に感じることは、協力者を見つけてお願いできるとベスト♪

▼広報運動家型(ENFP)をより知りたい方はこちら
【広報運動家型(ENFP)の性格特徴】長所や短所、相性、適職を解説|MBTI診断(16パーソナリティ)

【6位】冒険家型(ISFP)

【6位】冒険家型(ISFP)

<性格・特徴>

  • 穏やかで優しい性格
  • 自分を縛るルールや規則にストレスを感じる
  • 未来よりも今この瞬間を楽しみたい

冒険家型(ISFP)は、穏やかで優しい性格の持ち主。感情を表に出すのが苦手な内向型で、周囲の顔色を伺うあまり疲れてしまうことも少なくありません。

また、「今この瞬間を自由に楽しみたい」、という信念があり、長期的な目標を決めて行動するのは苦手なタイプです。感じたままにマイペースに生きる自由奔放な性格で、自分を縛るルールや規則にストレスを感じる傾向があります。そのため、集団生活の中で生きづらさを感じてしまうことも…。

<生きづらさを感じたときの対処法>

個性を大切にしながら社会の規則やルールも守る、という適度なバランスを見つけると少し気持ちが楽になりますよ。

<生きづらさに対する生の声>

https://twitter.com/GHIS_1930/status/1661368051852353536?s=20

調和を優先しすぎて、自分の感情を無視してしまわないようにしよう!

▼冒険家型(ISFP)をより知りたい方はこちら
【冒険家型(ISFP)の性格特徴】長所や短所、相性、適職を解説|MBTI診断(16パーソナリティ)

【7位】指揮官型(ENTJ)

【7位】指揮官型(ENTJ)

<性格・特徴>

  • 自信家でカリスマ性のある天性のリーダー
  • 責任感が強く、目標を達成するための努力を惜しまない
  • つい他人のミスが気になってしまう

指揮官型(ENTJ)は、責任感・実行力のある天性のリーダータイプ。俯瞰的に周りを見て、効率的に決断する能力があります。

目標をやり遂げるための情熱が強い反面、サボっている人や非効率的な働きをしている人がつい気になってしまいます。また、自分の意見と一致しない人に対して批判的な目を向けてしまうことも。そのため組織の中で、「冷たい人だ」、と思われてしまい、生きづらさを感じやすいでしょう。

<生きづらさを感じたときの対処法>

時には非効率的に見えるアイデアが、視野を広げてくれることもあります。多様な考えを認め、他人の意見を聞く寛容さも大切です。

<生きづらさに対する生の声>

リーダー気質が行き過ぎると、周囲の人がついてこなくなってしまうかも…。周りとの協調も大切だよ♪

▼指揮官型(ENTJ)をより知りたいかたはこちら
【指揮官型(ENTJ)の性格特徴】長所や短所、相性、適職を解説|MBTI診断(16パーソナリティ)

【8位】討論者型(ENTP)

【8位】討論者型(ENTP)

<性格・特徴>

  • 頭の回転が早く、議論やブレインストーミングが好き
  • 個性的な性格で、人々を惹きつける魅力がある
  • 優れた発想力を持つが、実行に移すのは苦手

討論者型(ENTP)は、一言でいうと個性的な性格な持ち主。高いトーク力とユーモアセンスで、人を惹きつけます。

また、柔軟に物事を考え、次々にアイデアを生み出すのも討論者型(ENTP)の才能。ですが、裏を返せば考えが変わりやすく一貫性がないとも言えます。苦手なことはなるべく他の人にお願いすると決めて、リソースを効率的に活用することがポイントです。

人の気持ちを汲み取るのが得意ではないため、知らぬ間に周囲の反感を買って孤立してしまい、生きづらさを感じやすいでしょう。

<生きづらさを感じたときの対処法>

自分の主張を押し付けるのではなく、周りの意見やアイデアに共感する心掛けを持ってくださいね。

<生きづらさに対する生の声>

苦手なことはその作業が得意な他の人にお願いすることも大切♪

▼討論者型(ENTP)をより知りたい方はこちら
【討論者型(ENTP)の性格特徴】長所や短所、相性、適職を解説|MBTI診断(16パーソナリティ)

【9位】提唱者型(INFJ)

【9位】提唱者型(INFJ)

<性格・特徴>

  • 困っている人がいると放っておけない
  • 共感性が高く、相手の気持ちに寄り添える
  • 理想主義で、自分の理想に固執し過ぎる面も

提唱者型(INFJ)は誠実な性格で、他人の幸せのために行動します。時には自分のことを後回しにして、他人のサポートをすることに喜びを感じます。

ですが、繊細な性格が故に、他人からの批判や対立を受けて自己評価が下がり傷ついてしまうことも。また、上辺だけの会話が苦手で、パーティーや飲み会といった大人数での催しもあまり得意ではありません。そのため、提唱者型(INFJ)は生きづらさを感じやすいようです。

<生きづらさを感じたときの対処法>

提唱者型(INFJ)は、自分の考えに共感してくれる友人に悩みを打ち明けることで、気分転換になるでしょう。

<生きづらさに対する生の声>

同じ考えの人がいることが分かると「生きづらいのは私だけじゃないんだな」、と勇気が持てるからオススメだよ♡

▼提唱者型(INFJ)をより知りたい方はこちら
【提唱者型(INFJ)の性格特徴】長所や短所、相性、適職を解説|MBTI診断(16パーソナリティ)

【10位】巨匠型(ISTP)

【10位】巨匠型(ISTP)

<性格・特徴>

  • 集団行動が苦手な一匹狼タイプ
  • 自分の軸がある
  • 自分のペースで行動することを好む

寡黙でマイペースな人が多い巨匠型(ISTP)。好奇心と探求心が強く、自分が興味あるものには一直線に進んでいきます。

自分の感情を表に出すことも、相手の感情を察することも苦手なため、会話するよりも先に行動してしまう事もあるようです。自由を好み束縛を嫌う性格で、集団行動に馴染めずに周りから浮いてしまい生きづらさを感じることも…。

<生きづらさを感じたときの対処法>

生きづらさをなくすためには、自分の個性も大切にしつつ、他人の気持ちを想像して歩み寄ることがポイントです。

<生きづらさに対する生の声>

https://twitter.com/mitk718/status/1646516216994078726?s=20

好きなことに没頭できるのも個性のひとつだから、自信を持とう♪

▼巨匠型(ISTP)をより知りたい方はこちら
【巨匠型(ISTP)の性格特徴】長所や短所、相性、適職を解説|MBTI診断(16パーソナリティ)

【11位】管理者(ISTJ)

【11位】管理者型(ISTJ)

<性格・特徴>

  • 一度決めたことはやり遂げる
  • 真面目でルールや決まりをしっかり守る
  • 物事が計画通りに進まないと不安

管理者(ISTJ)は責任感が強く、一度決めたことはやり遂げる性格です。物事を慎重に判断するため、冒険したりリスクをとったりするようなことはあまりしません。常に、ルール・規則に基づいた判断をします。

その真面目な性格故に、既存の方法や順序に固執するといった融通の通らない頑固な一面もあります正論を言いすぎて周りから疎まれ、生きづらいと感じることも…。

<生きづらさを感じたときの対処法>

まっすぐな正義感や思いやりが管理者(ISTJ)の魅力のひとつです。だからこそ効率を重視するだけでなく、他人のアイデアや意見を認めることも意識していきましょう!

<生きづらさに対する生の声>

計画したり物事を管理することが得意な優等生タイプ♪

▼管理者型(ISTJ)をより知りたい方はこちら
【管理者型(ISTJ)の性格特徴】長所や短所、相性、適職を解説|MBTI診断(16パーソナリティ)

【12位】擁護者型(ISFJ)

【12位】擁護者型(ISFJ)

<性格・特徴>

  • 人のサポートをすることに喜びを感じる
  • 人からの頼みごとを断るのが苦手
  • 優れた観察力を持ち、気配りができる

直接言われなくても、相手が求めていることを汲み取って行動できる擁護者型(ISFJ)。気配り上手で「困っている人の手助けがしたい」、という想いが人一倍強いです。

優しい性格のため、頼まれたら断れないこともしばしば。大丈夫じゃなくても、つい平気なフリをしてしまうことが生きづらさを感じる原因のひとつです。

<生きづらさを感じたときの対処法>

他人からの厳しい叱責や批判的な言葉は、繊細で感情的な擁護者型(ISFJ)にとって悪影響を及ぼします。「他人の感情は理解できないものだ」、と認識しておくことで少しずつ生きづらさが解消されるでしょう。

<生きづらさに対する生の声>

傷ついた感情を放置せずに、正直に共有することも必要だよ♪

▼擁護者型(ISFJ)をより知りたい方はこちら
【擁護者型(ISFJ)の性格特徴】長所や短所、相性、適職を解説|MBTI診断(16パーソナリティ)

【13位】エンターテイナー型(ESFP)

【13位】エンターテイナー型(ESFP)

<性格・特徴>

  • 社交的で人を楽しませることが大好き
  • 好奇心旺盛で常に新しいことに挑戦したい
  • 未来のことよりも今を楽しむことに捉われがち

明るい性格でムードメーカーのエンターテイナー型(ESFP)。場を盛り上げる能力に長け、自分の考えや感情を周りに表現することも得意です。行動力があるので、いいアイデアが浮かんだら「自分でもやってみよう!」、とすぐにアクションできます。

環境の変化に柔軟に対応できるエンターテイナー型(ESFP)ですが、計画的に地道に進めることが苦手。周りも驚くような突拍子もない行動をとってしまうため、チームの中で浮いてしまい生きづらさを感じやすい傾向があります。

<生きづらさを感じたときの対処法>

衝動的な行動は時にリスクを冒すことにつながるので、よく考えて行動する習慣を身に着けましょう。

<生きづらさに対する生の声>

目標を達成するには、気長に取り組むことも大切!

▼エンターテイナー型(ESFP)をより知りたい方はこちら
【エンターテイナー型(ESFP)の性格特徴】長所や短所、相性、適職を解説|MBTI診断(16パーソナリティ)

【14位】幹部型(ESTJ)

【14位】幹部型(ESTJ)

<性格・特徴>

  • 責任感が強く、真面目な性格
  • 頑固で融通が利かない一面も
  • ストイックになりすぎてしまう

社会の秩序やルールを大切にする幹部型(ESTJ)は、一度決めたことはやり遂げる強い責任感の持ち主。公正で決断力もあるので、周囲からの信頼も厚いリーダータイプです。仕事を生産的にこなす能力に長けており「皆のために頑張るぞ!」、と行動できるのも魅力です。

ただ、曖昧な状態が苦手で、すぐに白黒つけようとする傾向があります。また、仕事の手を抜いている人や間違いを指摘しても改善しようとしない人に苛立ってしまうことも。このような幹部型(ESTJ)のストイックな性格は、生きづらさを感じやすい原因になります。

<生きづらさを感じたときの対処法>

責任感があるのは素晴らしいことですが、ストイックな性格が行き過ぎると周りが見えなくなることがあるので注意しましょう。

<生きづらさに対する生の声>

一度冷静になって、視野が狭くなっていないか考えてみよう!

▼幹部型(ESTJ)をより知りたい方はこちら
【幹部型(ESTJ)の性格特徴】長所や短所、相性、適職を解説|MBTI診断(16パーソナリティ)

【15位】起業家型(ESTP)

【15位】起業家型(ESTP)

<性格・特徴>

  • 社交的で大人数で過ごすことが好き
  • 物事の仕組みを素早く理解し、効率よく動ける
  • 行動が衝動的でせっかち

起業家型(ESTP)は、外向的で人と交流するのが大好き。飲み会のような大勢でコミュニケーションを取ることを好みます。

また、非効率的なことが嫌いでテキパキと目的を持って動きます。そのため、無駄が多い作業や行動をしている人を見るとイライラしてしまうことも…。目の前で起きている問題を解決しようとせず、文句を言うだけの人も理解できません。周りの人の細かいところまで気になってしまい、生きづらいと感じてしまう傾向があります。

<生きづらさを感じたときの対処法>

起業家型(ESTP)が生きづらさを感じたときは、周りのマイナス点を探すのではなく、「課題解決能力」や「効率よく動ける能力」などの自分の強みを発揮していくことが大切です。

<生きづらさに対する生の声>

変化が早く、スピードが求められる職種で強みを発揮していこう!

▼起業家型をより知りたい方はこちら
【起業家型(ESTP)の性格特徴】長所や短所、相性、適職を解説|MBTI診断(16パーソナリティ)

【16位】領事官型(ESFJ)

【16位】領事官型(ESFJ)

<性格・特徴>

  • 計画性がある
  • 世話焼きで周りの人に優しい
  • 八方美人になりがち

計画的に物事を進めていくことが得意な領事官型(ESFJ)。目標に向かって綿密な計画を立て、やらなければならないことをコツコツとこなしていきます。

一方、新しい領域や予測不可能な課題に対処することは苦手です。マニュアル通りに動けないので不安に感じてしまうでしょう。

領事官型(ESFJ)は、世話焼きで優しい性格の持ち主です。他人の感情を汲み取ることが得意ですが、他人の期待に応えようと無理をして生きづらさを感じる傾向があります。

<生きづらさを感じたときの対処法>

嫌われたくないあまり八方美人になりがちなので、自己犠牲が大きくなってしまわないように注意しましょう。

<生きづらさに対する生の声>

自分自身の信念や価値観を大切にしよう!

▼領事館型(ESFJ)をより知りたい方はこちら
【領事官型(ESFJ)の性格特徴】長所や短所、相性、適職を解説|MBTI診断(16パーソナリティ)

MBTI診断(16パーソナリティ)生きづらさを感じやすいランキング|ストレスを軽減する3つのコツ

MBTI診断(16パーソナリティ)生きづらさを感じやすいランキング|ストレスを軽減する3つのコツ

ここからは、ストレスを軽減する3つのコツをご紹介します。短所もポジティブに捉え、考え方のコツを知ることで少しずつ生きづらさを解消していきましょう!

①自分の性格・特徴を把握して受け入れる

自分自身のことを深く理解し、受け入れることでストレスは軽減できます。なぜかと言うと、一人ひとり能力値が異なるため、長所と短所も異なるからです。

例えば、「ルーティーンワークが苦手だ」「プレゼンや営業提案はストレスに感じる」、といったことが分かっていると、苦手な状況を意図的に避けることができます。

MBTI診断(16パーソナリティ)で自分に当てはまる特徴・性格を見つけることで、解決の糸口を見つけられますよ!

②他人と自分を比較しない

他人と自分を比較すると、自分の短所が目についてしまい自己評価が下がって生きづらくなる悪循環に陥ってしまいます。

今の自分のありのままの状態を受け入れている人は、自分のことを責めたり、罪悪感をおぼえたりすることが少なくなります。自分が周りと違うことに落ち込む必要はありません。「こうあるべきだ」、という思考や完璧主義になっていないか考えてみましょう。

「ま、いっか」精神でポジティブに捉えることも大切ですよ。

③必要な場面では、自己主張をすることも大切

他人のことを優先できる優しい性格の人は、つい自分の意見をグッと我慢してしまいがち。

「これを言ったら相手がどう思うかな」、と先回りして想像できるのは素晴らしいことですが、コミュニケーションで誤解を招き結果的に自分が損をしてしまうこともあります。自己主張や断りは、他人との良好な関係を築いたり、自分のことを守ったりするためにも重要です。

必要な場面では、自分の言いたいことをしっかり主張してストレスを軽減していきましょう。

感じたことや意見を正直に伝える自己主張力を高めることも大切です。

MBTI診断(16パーソナリティ)生きづらさランキングで自己理解を深めよう!

MBTI診断(16パーソナリティ)の生きづらさを感じやすいランキングを解説しました。ランキング上位だったからといって、落ち込む必要はありません。自分の長所と短所を理解したうえで、対策をすることでストレスは軽減されます。自分の性格・特徴を知り、生きやすい人生を歩みましょう!

▼MBTI診断(16パーソナリティ)性格が良いランキングはこちら
MBTI診断(16パーソナリティ)性格が良いランキング|各タイプが持つ優しさを徹底解説

▼MBTI診断(16パーソナリティ)性格が悪いランキングはこちら
MBTI診断(16パーソナリティ)性格悪いランキング|人間関係がうまくいかない理由を知ってお悩み解決!

▼MBTI診断(16パーソナリティ)相手から嫌われるランキングこちら
MBTI診断(16パーソナリティ)相手から嫌われるランキング|自分の短所を把握して良好な人間関係を目指そう◎