MBTI診断(16パーソナリティ)怒ると怖いランキング!絶対に怒らせてはいけないのはどのタイプ?

MBTI診断(16パーソナリティ)怒ると怖いランキング!絶対に怒らせてはいけないのはどのタイプ?
KANON
人間関係を良くするために、相手を怒らせることは避けたいんだよね。その人の怒るポイントなどを知る方法はないかな?
KARIN
それならMBTI診断の「怒ると怖いランキング」が役に立つよ!各タイプの怒りスイッチもわかるから、トラブルを事前回避するために特徴を詳しく見ていこう。
MBTI診断をもとに、さまざまなランキングも公開されています。その1つが「怒ると怖いランキング」。このランキングで上位になった人と接する機会があると、なんだか委縮してしまいますよね。
そこで今回は「怒ると怖いランキング」に含まれた、それぞれのMBTIタイプの怒りスイッチや回避方法を分析し、人間関係が円滑になるヒントを紹介していきます。

MBTI診断(16パーソナリティ)怒ると怖いランキング|「怖さ」の種類

MBTI診断(16パーソナリティ)怒ると怖いランキング|「怖さ」の種類

「怒ると怖い」と一言でいっても、怖さにはさまざまな種類があります。今回のランキングは主に以下のような「怖さ」のパターンを総合的に見て、主観で位置付けしたものです。

ここでは人が「怖い」と感じる主な特徴について、詳しく見ていきましょう。

普段とのギャップが怖く感じる

普段、怒りと無縁そうに見える人が怒った場合、そのギャップに大きな恐怖を感じる人もいるのではないでしょうか。

日頃から笑顔が多い人、感情の起伏が少ない冷静沈着な人、穏やかな性格の人は「怒り」と対照的なイメージがあり、怒らせると怖いです。

普段穏やかな人が怒るというのは相当なことで、よっぽど気に触ることをしてしまったとも考えられます。明らかにいつもと違う表情・態度に驚きも加わりさらに怖さが増すでしょう。

大きな声や威圧的な態度で怖く感じる

怒ると声が大きくなったり、言葉や態度が威圧的になる人も多くいます。こういった威圧的な態度に恐怖を感じるケースも多いでしょう。

しかし、こうした怒りの表し方は、怖いと同時に嫌われるタイプです。怒りの気持ちがあっても相手を委縮させて制圧しては、その後の人間関係が円滑にいかなくなってしまいます。

理詰め・沈黙など相手とコミュニケーションが取れずに怖く感じる

黙って怒りオーラを出したり、こちらの意見は一切差し込めないように理詰めしたりする怒り方をする人もいます。このような、コミュニケーションを一切遮断した怒り方に恐怖を感じるケースもあります。

逃げ場をなくすような怒り方は、相手を追い詰めるだけです。相手と向き合えず状況改善に繋がらない恐れもあるので好ましくありません。

MBTI診断(16パーソナリティ)怒ると怖いランキング|各タイプが持っている「特性」による傾向

MBTI診断(16パーソナリティ)の4つのグループ分け

怒りの傾向は、MBTI診断の各タイプの特性によっても異なります。その特性の中に、イラっとくるポイントが隠されています。

理論的な思考を優先するタイプ

こちらのタイプは、理論的に物事を考える傾向があります。話の中で明確な根拠がなかったり、発言の内容がコロコロ変わる人にイライラしやすいです。

ルールや規制を重んじるタイプ

こちらのタイプは、ルールやマニュアルを守り、グループで規則正しく動くことを好みます。そのため、理由なくルールを守らない・破るといった自分勝手な人がいるとイライラしやすいです。

ルールや規制を嫌うタイプ

こちらのタイプは、その都度変わる状況に臨機応変で柔軟な対応を好む傾向があります。ルールを引き合いとして、否定や批判をされるとイライラしやすいです。

他人からの干渉をあまり好まない

こちらのタイプは、他者との交流が苦手で距離を置いた関係を好みます。そのため、必要以上にパーソナルエリアに踏み込もうとする人がいるとイライラしやすいです。

自由や柔軟さを好む

こちらのタイプは、考えるよりも行動を優先する傾向があります。無理矢理行動を規制したり、批判する人に対してはイライラしやすいです。

自分の気持ちを表に出さない

こちらのタイプは、自分の中で感情を消化する傾向があります。断らないからといって、状況を確認もせず全てを押し付けてくるような人がいると、イライラしやすいです。

MBTI診断(16パーソナリティ)怒ると怖いランキング|各タイプの理由と注意ポイントを解説

それでは、MBTI診断による「怒ると怖いランキング」を各タイプごとに詳しく見ていきましょう。

基本性格や考え方などをもとに分析していますが、実際の状況では各タイプとの相性なども関わってきます。あくまで参考の一部として、トラブル回避のヒントにしてみてください。

【1位】指揮官型(ENTJ)

【1位】指揮官型(ENTJ)

<特徴>

  • 人から指示されるのを嫌う
  • 非効率・感情論が苦手
  • 状況や課題は徹底的に検証する

<怒るのはどんなとき?怒りのスイッチ>

指揮官型(ENTJ)は、常に主導権を握りたいタイプ。そのため、人からの意見や指摘を嫌う独裁性があります。

指揮官型(ENTJ)に対して、強く反論したり論破しようとしたりすると、怒りの琴線に触れる可能性があるので注意しましょう。

また、非効率や進行が滞るとイライラさせてしまいます。だからといって、内容をさておきスピードをだけを重視するのもNG。物事を徹底的に検証して計画を立てる指揮官型(ENTJ)は、適当な仕事を嫌います。

<怒りをコントロールする方法>

人にはそれぞれのペースがあり、全員が自分レベルで動くのは無理だと理解しましょう。この状況をまとめ上げることこそ自分の力だと思えば、モチベーションが上がりイラつきも緩和できますよ。

<指揮官型(ENTJ)との上手な付き合い方>

指揮官型(ENTJ)と上手く付き合うには、常に進捗を報告し相手の指示を仰いでいきましょう。主導権を大切にする指揮官型(ENTJ)を中心として、どんな細かいことでも一度任せるのがポイントです。

もし、自分から何か意見を言いたい場合は一度、指揮官型(ENTJ)の言ったことを肯定しつつ、あくまで「提案」という形でお伺いを立ててください。その際には、提案に対する明確なメリットや成功の根拠などを、しっかり説明できるようにしておくのがオススメです。

争う姿勢で挑むのはNG!あくまで指揮官型(ENTJ)を中心とした対応をすると、人間関係が円滑になるよ。

▼指揮官型(ENTJ)をより知りたいかたはこちら
【指揮官型(ENTJ)の性格特徴】長所や短所、相性、適職を解説|MBTI診断(16パーソナリティ)

【2位】巨匠型(ISTP)

【2位】巨匠型(ISTP)

<特徴>

  • コミュニケーションが苦手
  • 用心深く、思慮深い
  • 仕事ができるので頼られやすい

<怒るのはどんなとき?怒りのスイッチ>

巨匠型(ISTP)は、感情を表に出すのが苦手で人との積極的なコミュニケーションにも抵抗があります。そのため、あまりにグイグイとテリトリーへ入り込もうとすると、怒りの琴線に触れる可能性が。

また、普段物静かでNOとは言えない性格です。仕事ができるからと言って、なんでも押し付けているとキャパを越えて不満を爆発させてしまうので注意してください。

さらに、分析が得意なので物事に対して用心深く、思慮深い一面があります。常に最善の道を探しているので「そんなの適当でいいよ」などと水を差すと、怒らせてしまいます。

<怒りをコントロールする方法>

苦手な人とのコミュニケーションには、積極的に距離を取りましょう。第三者などを間に挟めば、イラつくことも少なくなりますよ。

<巨匠型(ISTP)との上手な付き合い方>

巨匠型(ISTP)は、用心深い一面があるため人間関係も徐々に心を開いていくタイプです。感情を出すのが苦手ですが、相手を完全に拒否している訳ではないので、ゆっくり関係を築いていきましょう。

また、巨匠型(ISTP)が導き出す提案は、物事の本質を見極めた確固たるもの。決してないがしろにはせず、物事を進める中で積極的に採用していってください。

自分の分析が役に立つと知れば、巨匠型(ISTP)はよりチームに深く関わろうと歩み寄ってくれますよ。

コミュニケーションは苦手だけど、内面は優しいので相手のペースに合わせてあげよう。

▼巨匠型(ISTP)をより知りたい方はこちら
【巨匠型(ISTP)の性格特徴】長所や短所、相性、適職を解説|MBTI診断(16パーソナリティ)

【3位】幹部型(ESTJ)

【3位】幹部型(ESTJ)

<特徴>

  • 秩序や伝統を大切にする
  • 熱意が高くストイック
  • 責任感が強い

<怒るのはどんなとき?怒りのスイッチ>

幹部型(ESTJ)は、秩序や伝統を大切にする責任感が強いタイプ。そのため、ルールやマナー違反に対して激しい嫌悪感を抱きます。また、任されたこと途中で投げ出すことも許しません。

そして、何事にも熱意が高くストイックなため、周りにも同じ熱量を求める傾向が。与えられた任務で適当な対応をしていると、幹部型(ESTJ)を怒らせてしまいます。

融通がきかず、イレギュラーに対しても苦手意識があるので、下手な言い訳などをするとさらに関係が悪化していくでしょう。

<怒りをコントロールする方法>

状況によっては、ルールから離れたほうが上手くいくケースもあります。イレギュラーは最善を尽くすための方法だと思い、極度に嫌悪感を持つのはやめましょう。

<幹部型(ESTJ)との上手な付き合い方>

幹部型(ESTJ)は、リーダーシップ能力が高いタイプ。そのため、チームの中で決められたルールや計画を守っていれば、怒りの琴線に触れる可能性は低いといえます。

また、目標達成意欲が高いので、積極的にサポートする姿勢を見せましょう。もともとは面倒見がいい性格のため、頼りにしていくと円滑なコミュニケーションが取れますよ。

真面目過ぎて頑固な面があるけど、頼りがいがあるので後ろからついていこう。

▼幹部型(ESTJ)をより知りたい方はこちら
【幹部型(ESTJ)の性格特徴】長所や短所、相性、適職を解説|MBTI診断(16パーソナリティ)

【4位】起業家(ESTP)

【4位】起業家(ESTP)

<特徴>

  • 規則やルールが苦手
  • 自分のペースで行動したい
  • 臨機応変で柔軟な対応が得意

<怒るのはどんなとき?怒りのスイッチ>

起業家型(ESTP)は、考えるよりもまず先に行動するタイプ。常に新しいことに挑戦していきます。 そのため、細かいルールや規則で自分のペースが乱されることを嫌います。

起業家型(ESTP)の言動に対して、ルールや規則を持ち出し抑え込もうとすると怒らせてしまう可能性が。また、臨機応変で柔軟性の高い思考を持つ起業家型(ESTP)を「自分勝手」と捉えてしまうと、対立が起きやすくなってしまうので注意が必要です。

<怒りをコントロールする方法>

表向きはルールを守る姿勢を崩さず、自分なりの方法を試していきましょう。うるさく言われたとしても、最後に成果が上がればいいと思えば、指摘もスルーできますよ。

<起業家型(ESTP)との上手な付き合い方>

起業家型(ESTP)は、自由人でマイペースな性格ですが、状況を冷静に判断して失敗を回避する能力に長けています。そのため、ある程度やりたいようにさせていても、大きな損害を被ることは少ないでしょう。

むしろ、起業家型(ESTP)の発想が新しい風を吹かせることがあるため、無理にルールを押し付けることはしないのが無難です。 プロジェクトなどに関わる場合は、こまめに進捗状況だけ確認して必要以上に口出ししないことが、円滑な人間関係を築くポイントです。

自分の中でしっかり考えている人だから、無理矢理従わせようとするのはやめよう。

▼起業家型をより知りたい方はこちら
【起業家型(ESTP)の性格特徴】長所や短所、相性、適職を解説|MBTI診断(16パーソナリティ)

【5位】討論者型(ENTP)

【5位】討論者型(ENTP)

<特徴>

  • プライドが高くて否定されるのが苦手
  • 早い結論と進行を望む
  • 細かいルールが苦手

<怒るのはどんなとき?怒りのスイッチ>

頭の回転が早い討論者型(ENTP)は、じっくり物事を考える人やマイペースに行動する人に対して、イラつきを感じて怒ってしまうことがあります。

プライドが高くて自分の思考に絶対的な自信を持っているため、相手に否定されると強い言葉で論破する傾向が。また、他人が決めた細かいルールを強要されると、怒りを露わにする場面もあるでしょう。

<怒りをコントロールする方法>

絶対に話し合わなければならない意見や批判以外は、真正面から受け取らないようにしましょう。 無駄な討論は非効率と考えれば、自分のやるべきことだけに集中できますよ。

<討論者型(ENTP)との上手な付き合い方>

討論者型(ENTP)とは、意見をぶつけ合って物事を解決しようとしてはいけません。討論になればなるほど相手は白熱し、怒りのボルテージが上がってしまいます。

自信過剰で、自分勝手な面もある討論者型(ENTP)ですが、チームの必要性や周りと協力することの大切さは理解しています。しっかりと時間を設けて、成功のために大切なこと、決めておかなければならないルールを冷静に話し合えば、大きなトラブルは回避できるでしょう。

暴走しがちな面があるから、優しく諭してくれる人がいると温和な話し合いができるよ。

▼討論者型(ENTP)をより知りたい方はこちら
【討論者型(ENTP)の性格特徴】長所や短所、相性、適職を解説|MBTI診断(16パーソナリティ)

【6位】冒険家型(ISFP)

【4位】冒険家型(ISFP)

<特徴>

  • 型にはめられることを嫌う
  • 対立や争うような討論が苦手
  • 自由に動くことを好む

<怒るのはどんなとき?怒りのスイッチ>

好奇心旺盛な冒険家型(ISFP)は、型にはめらることや行動の自由を奪われることを嫌います。気になることがあれば、自ら進んで行動したいと思っているからです。

基本的には温和な性格ですが、不満を自分の内に溜め込む傾向も。また、平和主義者のため人の争いや対立に巻き込まれることが苦手です。すぐ喧嘩腰になる人に対しては、嫌悪感を持ち怒りの感情が生まれやすくなります。

<怒りをコントロールする方法>

自分が納得いかないことは、心内に溜め込まず言葉でも文字でも外に出すようにしましょう。威圧的・喧嘩腰の人と関わる場合は、第三者に取りまとめて貰うといいでしょう。

<冒険家型(ISFP)との上手な付き合い方>

冒険家型(ISFP)は、本来寛大で広い心の持ち主で、人との調和も大切にするタイプ。自分1人で行動してしまうこともありますが、最低限のルールは守り、和の調和を乱さないように考えています。

そのため、言動に対して厳しく叱咤したり強制的に抑え込むことは避けましょう。気になることがあるなら、しっかり話し合えば理解してくれます。また、冒険家型(ISFP)と話す際は、威圧的な態度は避け温和に話し合うことで円滑なコミュニケーションが築けますよ。

こちらが落ち着いて喧嘩腰にならなければ、大きなトラブルは起こらないよ。

▼冒険家型(ISFP)をより知りたい方はこちら
【冒険家型(ISFP)の性格特徴】長所や短所、相性、適職を解説|MBTI診断(16パーソナリティ)

【8位】提唱者型(INFJ)

【8位】提唱者型(INFJ)

<特徴>

  • ストレスを感じやすい
  • 自分のことを伝えるのが苦手
  • 積極的に相手を支える

<怒るのはどんなとき?怒りのスイッチ>

「人助け」が生きるテーマになっている提唱者型(INFJ)は、人を平気で傷つけたり貶したりする相手には強い怒りを覚えます。

しかし、自分の気持ちや感情を外に出すのは苦手。ストレスをつい自分の内側に溜め込んでしまいます。優しいからといって、なんでも押し付けてしまうと、不満が爆発してしまいますよ。

<怒りをコントロールする方法>

不満があることは、できるだけ外に出していきましょう。誰かに伝えず紙に書きだすだけでも、自分の怒りを客観的に見て落ち着けますよ。

<提唱者型(INFJ)との上手な付き合い方>

提唱者型(INFJ)は、内向的なため自分の気持ちを上手く伝えられないことが多々あります。なので、何かをお願いしたり任せたりする際は、相手の意志をしっかり確認しましょう。

伝えるのが苦手でも自分の意志はしっかり持っているため、そこに寄り添っていけば衝突が起こることはありません。

また、提唱者型(INFJ)の前では、他人の不満や悪口を言うのは避けてください。提唱者型(INFJ)は、こうした悪意を嫌うため、敵認識されてしまい人間関係にヒビが入ってしまいますよ。

問い詰めたり急かしたりはせず、ゆっくり話合いをすれば良好なコミュニケーションが取れるよ。

▼提唱者型(INFJ)をより知りたい方はこちら
【提唱者型(INFJ)の性格特徴】長所や短所、相性、適職を解説|MBTI診断(16パーソナリティ)

【9位】管理者(ISTJ)

【9位】管理者(ISTJ)

<特徴>

  • 真面目で努力家
  • チームプレイが苦手
  • 何事にも計画的

<怒るのはどんなとき?怒りのスイッチ>

真面目で努力家の管理者型(ISTJ)は、「ルールや計画を守らない」「怠ける」といった姿勢を持つ人に対して怒りを抱きやすいです。また、管理者型(ISTJ)の前で「適当でいい」、などと言う言葉はできるだけ避けたほうがいいでしょう。

さらに、管理者型(ISTJ)は1人でいることを好みチームプレーが苦手。無理矢理距離を詰めたり、大勢での行動を強制するのは避けてください。大きなストレスを与えてしまい、関係が険悪になる可能性があります。

<怒りをコントロールする方法>

常に人とは適度な距離を取っていきましょう。怒りが湧いたときこそ1人になって、気持ちを整理する時間を作ってください。

<管理者型(ISTJ)との上手な付き合い方>

管理者型(ISTJ)は、計画を立てるのが上手く常に安定した成果を出します。そのため接するときには、ルールや決まりを重視する管理者型(ISTJ)の気持ちを尊重してあげましょう。

他人の意見を受け入れることが苦手ですが、独裁タイプではありません。気になることや提案は、話せばしっかり聞いてくれて改善も考えてくれますよ。

また管理者型(ISTJ)は、1人を好みながらも周りへの協力は惜しみません。無理に親しくなろうとはせず、程よい距離感で接していればいい人間関係を築けます。

少し頑固なところもあるけど、いざというときは頼りになるから距離感を保つのが大切だよ。

▼管理者型(ISTJ)をより知りたい方はこちら
【管理者型(ISTJ)の性格特徴】長所や短所、相性、適職を解説|MBTI診断(16パーソナリティ)

【10位】建築家型(INTJ)

【10位】建築家型(INTJ)

<特徴>

  • 物事の白黒をはっきりさせたい
  • 合理的かつ効率的な行動を重視する
  • 物事を本質まで掘り下げる

<怒るのはどんなとき?怒りのスイッチ>

探究熱心な建築家型(INTJ)は、どんなことに対しても「中途半端」で終わることが大嫌い。問題に対しては、自分が納得いくまで徹底的に向き合う傾向があります。

建築家型(INTJ)の人の前で、物事を途中で投げ出したり、中途半端な状態で報告をしたりすると「仕事ができない人」だと見なされてしまうので注意しましょう。

また、ダラダラと時間を無駄にしている姿も建築家型(INTJ)にとっては怒りの対象になります。チームで一緒に動く際には、効率を意識しながら取り組んでいきましょう!

<怒りをコントロールする方法>

怒りが湧いたときは、一旦周りとは距離を置き1人で考える時間を作ってください。自分の中で物事や気持ちに対する整理が付けば、怒りも収まりますよ。

<建築家型(INTJ)との上手な付き合い方>

建築家型(INTJ)は、物事を0か100かで考える傾向があります。そのため何かを報告したり相談したりする場合は、回りくどくならないよう結論のみを伝えましょう。

遠回しな説明などは、効率を重視する建築家型(INTJ)にとってはイライラの火種。口で説明するのが苦手ならば、資料にして渡してみてください。そうすれば、建築家型(INTJ)は自分のペースで理解できるので衝突は避けられるでしょう。

効率化させる方法がわからない場合は、避けたりせずその旨をはっきり伝えてください。問題解決能力が高い建築家型(INTJ)は、いい方法を提案してくれ、コミュニケーションも円滑化しますよ。

効率重視だけど、問題には一緒に向き合ってくれるから積極的に頼っていこう。

▼建築家型(INTJ)をより知りたい方はこちら
【建築家型(INTJ)の性格特徴】長所や短所、相性、適職を解説|MBTI診断(16パーソナリティ)

【11位】主人公型(ENFJ)

【11位】主人公型(ENFJ)

<特徴>

  • 他人の反応や評価に対して神経質
  • 中途半端に投げ出さない
  • 自分よりも相手を尊重する

<怒るのはどんなとき?怒りのスイッチ>

人との繋がりを重視する主人公型(ENFJ)は、人からの意見や評価に対して敏感です。普通の話し合いであれば問題ありませんが、論破しようとしたり喧嘩腰でぶつかってきたりする人がいると、怒りを覚える傾向があります。

また、物事を中途半端にすることも嫌いです。途中で投げ出したり、適当な対応をされたりするとトラブルになることも多いでしょう。

<怒りをコントロールする方法>

話合いなどで怒りが湧いた場合は、一旦その場は飲み込んで別途話合いの場を設けましょう 一度時間を置けば、冷静な気持ちを取り戻せるでしょう。

<主人公型(ENFJ)との上手な付き合い方>

主人公型(ENFJ)は、人の感情に対しても敏感なため、温和な姿勢で対応していくようにしましょう。もともと争い自体を好まないため、こちらが感情的にならなければ大きなトラブルが起こることはありません。

また、あまり批判的なネガティブな言い回しにならないよう配慮すると、より一層円滑なコミュニケーションが取れますよ。

そして主人公型(ENFJ)は、困難なことでも中途半端に投げ出さない傾向があります。頑張っている途中で水を差すような発言をしたり、邪魔をしたりすると怒りの火種となってしまうので注意しましょう。

お互いに大人の対応で落ち着いて付き合っていけば、問題は起こらないよ。

▼主人公型(ENFJ)をより知りたい方はこちら
【主人公型(ENFJ)の性格特徴】長所や短所、相性、適職を解説|MBTI診断(16パーソナリティ)

【12位】広報運動家型(ENFP)

【12位】広報運動家型(ENFP)

<特徴>

  • 好奇心旺盛でエネルギッシュ
  • 明るく楽観的
  • ストレスを感じやすい

<怒るのはどんなとき?怒りのスイッチ>

明るくポジティブな広報運動家型(ENFP)は、ネガティブ発言や否定ばかりを並べる意見を嫌う傾向があります。行動する前から諦めたり、愚痴ばかり言っている人に対してはイライラしてしまうでしょう。

他のタイプに比べるとストレスを感じやすい性格でもあるので、ネガティブな人と長い時間いると、怒りの蓋が外れてしまう可能性もあります。

<怒りをコントロールする方法>

ネガティブや愚痴が多い人とは一旦距離を置き、自分がやるべきことだけを見つめましょう。

<広報運動家型(ENFP)との上手な付き合い方>

広報運動家型(ENFP)は、楽観的な性格で一見何も考えていないように見えます。しかし、情報をキャッチする洞察力や分析力に優れており、しっかり考えて行動をしています。

広報運動家型(ENFP)が発するアイディアには、不安要素があっても否定からは入らないようにしましょう。そして、アイディアの中にあるポジティブな部分を見つけ出し、共感していくことが大切です。

もちろん、意見があるのであれば伝えることも必要。「もっとよくしたい」という意欲から出た意見であれば、広報運動家型(ENFP)は前向きに捉えてくれますよ。

否定感情をぶつけたりしなければ、円滑にコミュニケーションが取れるよ。

▼広報運動家型(ENFP)をより知りたい方はこちら
【広報運動家型(ENFP)の性格特徴】長所や短所、相性、適職を解説|MBTI診断(16パーソナリティ)

【13位】論理学者型(INTP)

【13位】論理学者型(INTP)

<特徴>

  • 感情論での判断が苦手
  • 思考を広げられない環境にストレスを感じる
  • 物事を深く考える

<怒るのはどんなとき?怒りのスイッチ>

物事を体系的に整理して深く考える論理学者型(INTP)は、感情論だけでの討論を嫌います。思いつきで話す人や筋が通っていない発言をする人にはストレスが溜まり、怒りの感情が表に出てしまうこともあるでしょう。

また、論理学者型(INTP)はいろいろな発想で物事を考えていくので、ルールや型にはまった状況が苦手です。論理学者型(INTP)の柔軟性を押さえつけ、ルールを強要させていると不満が爆発してしまうので注意が必要です。

<怒りをコントロールする方法>

感情論は一旦完全にスルーして、論理的な部分だけを見つめていきましょう。 自分の考えを明確に整理していくことで、怒りの感情は徐々に消えていきますよ。

<論理学者型(INTP)との上手な付き合い方>

論理学者型(INTP)と接していく際には、目的や根拠を明確にしたうえで話すように心掛けましょう。多少の感情論にまで目くじらを立てるタイプではないですが、論理的な思考を無視するとイラつかせてしまいます。

また、論理学者型(INTP)は今あるルールなどを考慮した上で新しい発想を生み出していきます。変化を恐れて、こうした発想を無視したりすると円滑な人間関係は築けません。

論理学者型(INTP)の意見にもしっかり耳を傾け、その柔軟性に寄り添う気持ちを持てば、トラブルなく接していけますよ。

感情論に訴えかけても、関係がこじれるだけだだから注意しよう。

▼論理学者型(INTP)をより知りたい方はこちら
【論理学者型(INTP)の性格特徴】長所や短所、相性、適職を解説|MBTI診断(16パーソナリティ)

【14位】エンターテイナー型(ESFP)

【10位】エンターテイナー型(ESFP)

<特徴>

  • 自分の判断力に自信がある
  • 今を楽しむ
  • 物事を前向きに捉える

<怒るのはどんなとき?怒りのスイッチ>

高い社交性で人を楽しませることが大好きなエンターテイナー型(ESFP)は、批判や否定意見に敏感な部分があります。もちろん意見としてはしっかり受け入れますが、それが自分に向けられた悪意と気付けば強い怒りを覚えます。

また、今を楽しむことが好きなので、行動に関して制限を設けられるとストレスが溜まってしまいます。ルールなどを無理に押し付けていると、不満を爆発させてしまいますよ。

<怒りをコントロールする方法>

悪意の含まれた批判は、意味をなさないものとしてスルーしていきましょう。 本当に役立つ意見にだけ耳を傾けていれば、怒りを覚えるような言葉は耳に入って来なくなります。

<エンターテイナー型(ESFP)との上手な付き合い方>

エンターテイナー型(ESFP)が持つ自信は、自分の経験や周りをしっかり観察・分析した上に成り立っています。決して見切り発車なものではないので、いきなり否定から入ることは避けましょう。

エンターテイナー型(ESFP)は、皆で楽しむことが好きなので、人からの意見もしっかり受け入れます。必ず賛同する面も見つけた上で、気になることがあればブラッシュアップしてくのがオススメ。

また、好奇心が強く自由行動をしてしまうことも多いですが、そこを否定することは避けてください。周りの人間がスケジュールを組んだりとサポートすれば、エンターテイナー型(ESFP)は協力を惜しまず物事もスムーズに進みますよ。

自由人なところがあるけれど協力的なので、周りが環境をサポートしてあげよう。

▼エンターテイナー型(ESFP)をより知りたい方はこちら
【エンターテイナー型(ESFP)の性格特徴】長所や短所、相性、適職を解説|MBTI診断(16パーソナリティ)

【15位】仲介者型(INFP)

【15位】仲介者型(INFP)

<特徴>

  • 周りの感情に影響されやすい
  • 共感力が高く思いやりがある
  • ゆっくりと人間関係を構築する

<怒るのはどんなとき?怒りのスイッチ>

他人を尊重できる心の優しい仲介者型(INFP)は、人の感情に影響されやすく、怒りの感情にも飲み込まれやすい傾向があります。

自分の大切だと思っている人が傷つけられた際には、自分のことのように悲しみ、怒りを爆発させることもあるでしょう。また、人間関係はじっくりゆっくり築いていくタイプなので、初対面から馴れ馴れしい人には嫌悪感を抱きやすいです。

<怒りをコントロールする方法>

怒りを爆発させる前に、まずは傷ついた相手に寄り添うことを意識しましょう。 優しい気持ちを与えてるうちに、怒りの感情は落ち着いていきますよ。

<仲介者型(INFP)との上手な付き合い方>

仲介者型(INFP)は、基本的に穏やかな性格なので、普通に接していれば怒らせるようなことはありません。しかし、仲介者型(INFP)の大切な人とトラブルになった際には、普段は見せないような怒りを露わにするケースがあります。

本人はもちろん、交友関係も含めて穏やかな人間関係を築いていけるように注意しましょう。また、仲介者型(INFP)はいきなりテリトリーにグイグイと踏み込まれるのを嫌います。あまり距離を詰めすぎると、嫌悪感を持たれてしまうので、程よい距離感を保ってください。

思いやりが深いからこそ、相手の悲しみや怒りに敏感になってしまうんだね。

▼仲介者型(INFP)をより知りたい方はこちら
【仲介者型(INFP)の性格特徴】長所や短所、相性、適職を解説|MBTI診断(16パーソナリティ)

【16位】擁護者型(ISFJ)

【16位】擁護者型(ISFJ)

<特徴>

  • 高い協調性がある
  • 他人の感情やニーズに敏感
  • 断るのが苦手

<怒るのはどんなとき?怒りのスイッチ>

協調性が高い擁護者型(ISFJ)は、ルールを守らず自分勝手でワガママな行動をする人に怒りを露わにします。なぜなら、チームでの調和と協力を常に望んでいるから。チームの輪を乱すような行動を取る人にはイラッとします。

また、優しさゆえに人からの頼まれごとをなかなか断れません。それをいいことに、何でも押し付けてしまうと、不満が溜まりいつか爆発してしまうかもしれません。

<怒りをコントロールする方法>

他人への注意や、自分の思ったことはできる限り口に出していきましょう。我慢せずに感情を少しでも外へ出せば、怒りの気持ちを軽減させることができますよ。

<擁護者型(ISFJ)との上手な付き合い方>

擁護者型(ISFJ)とは、最低限のルールとマナーを守っていけば衝突することはありません。また、無理をしないように配慮してあげると、より良い人間関係を築けます

一番注意しなければいけないのは、ルールやマナー違反。周りに迷惑をかけるような行動は誰にとっても不快ですが、特に擁護者型(ISFJ)の怒りの琴線に触れやすくなります。集団やチームでの行動では、協力・調和の気持ちを忘れないようにしましょう。

責任感が強いから、その気持ちをサポートしてあげるようにしよう。

▼擁護者型(ISFJ)をより知りたい方はこちら
【擁護者型(ISFJ)の性格特徴】長所や短所、相性、適職を解説|MBTI診断(16パーソナリティ)

MBTI診断の「怒ると怖いランキング」は、相手とのトラブルを避けるヒントが満載!

人間には誰しも、怒りの切っ掛けやポイントがあります。

MBTI診断の「怒ると怖いランキング」では、それぞれの怒りポイントを知ることで、トラブルを事前回避するヒントが得られます。

今回のポイントを参考にして、円滑なコミュニケーションをとるコツを掴んでいってくださいね。

▼MBTI診断(16パーソナリティ)性格が良いランキングはこちら
MBTI診断(16パーソナリティ)性格が良いランキング|各タイプが持つ優しさを徹底解説

▼MBTI診断(16パーソナリティ)性格悪いランキングはこちら
MBTI診断(16パーソナリティ)性格悪いランキング|人間関係がうまくいかない理由を知ってお悩み解決!

▼MBTI診断(16パーソナリティ)生きづらさを感じやすいランキングはこちら
MBTI診断(16パーソナリティ)生きづらさを感じやすいランキング|周りと馴染めない…と悩みやすいタイプは?解決方法も紹介

▼MBTI診断(16パーソナリティ)相手から嫌われるランキングはこちら
MBTI診断(16パーソナリティ)相手から嫌われるランキング|自分の短所を把握して良好な人間関係を目指そう◎