【冒険家型(ISFP)の性格特徴】長所や短所、相性、適職を解説|MBTI診断(16パーソナリティ)

【冒険家型(ISFP)の性格特徴】長所や短所、相性、適職を解説|MBTI診断(16パーソナリティ)
KANON
MBTI診断をしたら、冒険家型(ISFP)だった!でも、解説文がわかりにくくて結果を読んでもイマイチしっくりこない…。自分の性格を深く理解できるようになりたいな!

 

KARIN
今日は、MBTI診断で冒険家型(ISFP)だった人の性格と特徴を解説するよ!他のタイプとの相性や向いている職業も紹介するから、ぜひ参考にしてね♪

今回は「当たっている!」、と話題のMBTI診断の中から「冒険家型(ISFP)」について分かりやすく解説します!冒険家型(ISFP)は、内向型(Introversion)、感覚型(Sensation)、感情型(Feeling)、知覚型(Perceiving)の4つの性格タイプの頭文字をとったものです。

好奇心と探求心が強く、規則や制約に縛られるのが苦手。また、平和主義で他人を思いやる優しい性格です。自分の性格を深く理解して、自己分析や将来のキャリアの参考にしてくださいね♪

▼MBTI診断について知りたい方はこちら

冒険家型(ISFP)の基本的な性格|MBTI診断(16パーソナリティ)

冒険家型(ISFP)は、優しいオーラを持った、寛大で広い心の持ち主です。常に他人の感情に共感し理解しようとします。

また、想像力豊かで、時には創造性と洞察力を駆使して型破りなアイデアを生み出します。人々を惹きつける芸術センスの高さも冒険家型(ISFP)の魅力♪

刺激的なことが大好きで、まさに冒険心にあふれた性格の持ち主です。ですが、一度夢中になると、周りが見えなくなるほど熱中してしまうことも。自分の目で確かめ、探求することを好む冒険家型(ISFP)は、心の赴くままに行動ができないとストレスに感じてしまいます。

温厚な性格で、調和を大切にする平和主義な性格!

冒険家型(ISFP)の長所|MBTI診断(16パーソナリティ)

冒険家型(ISFP)の長所|MBTI診断(16パーソナリティ)

ここでは、冒険家型(ISFP)の長所を解説します!自分自身の性格を深く理解できると、自己分析にも役立ちますよ♪

①探究心が強く、好奇心旺盛

冒険家型(ISFP)は探求心が強く、好奇心旺盛な性格です。強い情熱を持って質の高いものを追求する「探求心」、そして自ら行動を起こす「行動力」があります。

また、独自の視点で自由な発想を生み出すクリエイティブな部分も持ち合わせています。そのため、変化の少ない生活やルーティーンをこなしていくような単調な仕事といった、刺激の少ない環境は退屈に感じてしまうことも。

冒険家型(ISFP)は、さまざまなアイデアを生み出し、好奇心のままに自らの目で確かめようとします。自由な環境に身を置くことで、冒険家型(ISFP)の本来の良さが発揮されますよ。

②想像力豊かで芸術的センスがある

冒険家型(ISFP)は想像力が豊かです。そのため、固定概念に縛られず、新しい切り口からユニークなアイデアを生み出せる強みがあります。

クリエイティブで芸術性の高さも持ち合わせているのが特徴。見たり、感じたりしたことをオリジナルの表現で伝えようとする、芸術的センスも優れています。

そのため、独自の感性で人々の心に響くものを作り出すことができますよ。

③平和主義

冒険家型(ISFP)は平和主義で、争いを好まない性格です。誰にでも平等に、気さくに接することができます。

また、冒険家型(ISFP)の人は「自分の意見が絶対に正しい」、という考えは持ちません。議論が自分の考えとは違う方向に向かったり、時に真逆の意見が出たりしても、違う考えを認め、受け入れられるのです。

相手のことを思いやる性格で損得や偏見で判断しないため、穏便に物事を進めることができます。

冒険家型(ISFP)の短所|MBTI診断(16パーソナリティ)

「冒険家型(ISFP)」の短所|MBTI診断(16パーソナリティ)

ここでは、冒険家型(ISFP)の短所を解説します!苦手なパターンを理解しておくことで、対応策がとれるようになりますよ!

①計画を立てるのが苦手

冒険家型(ISFP)は、長期的な計画を立てるのが苦手な一面があります。

好奇心と探求心を持つ冒険家型(ISFP)は、その場の状況に任せて自由に動くことを得意とします。そのため、計画通りに行動することを避けてしまいがち。

また、複数の興味や関心を持つため、重要な仕事やタスクが後回しになってしまうこともあります。短期的なゴールで満足してしまうと、後になって苦労してしまうことも。今何をやるべきか把握するためにも、長期的なビジョンを持って計画する習慣を身に着けましょう。

②型にはめられるのが嫌い

想像力豊かな冒険家型(ISFP)は、型にはめられることが苦手です。表現の自由を妨げるルールや他人からの制約などに対して、人一倍ストレスを感じやすい傾向があります。

自分の心に従って正直に表現する自由に反するため、不満を感じてしまうのです。

冒険家型(ISFP)の自由奔放な性格も魅力ですが、決まったルールを守らないことで、組織の中で孤立してしまうことがあります。個性を大切にしながら、自身の短所を認識してバランスを保つことが大切です。

③周りの影響を受けやすい

繊細で傷つきやすい冒険家型(ISFP)は、周りの影響を受けやすい傾向があります。

鋭い洞察力で、相手が言葉にしていなくても気持ちや考えを察することが得意な冒険家型(ISFP)。時には、対立を避けるために意見や行動を我慢してしまうことも…。

人当たりも良く思いやりがありますが、実は内向的な性格の持ち主です。大人数の集まりなどで疲れを感じた後には、1人きりの時間を持つことも大切ですよ。

冒険家型(ISFP)の割合はどれくらい?|MBTI診断(16パーソナリティ)

冒険家型(ISFP)の割合はどれくらい?|MBTI診断(16パーソナリティ)

冒険家型(ISFP)の割合は、日本人のうち6.74%であると考えられています。

型にはめられることを嫌う、自由奔放な性格の冒険家型(ISFP)。他人への思いやりや集団行動の協調性を大切にする日本において、比較的大きな割合を占めているタイプです。

冒険家型(ISFP)との相性一覧は?|MBTI診断(16パーソナリティ)

冒険家型(ISFP)との相性一覧は?|MBTI診断(16パーソナリティ)

冒険家型(ISFP)との相性一覧を解説します!ぜひ、友人や恋人との診断結果も当てはめてみてくださいね♪

性格タイプ相性関係性
討論者型(ENTP)★★★★★穏やかな性格の冒険家型(ISFP)は、明るく積極的な性格の討論者型(ENTP)の性格に惹かれます。お互い好奇心旺盛で、刺激し合える関係に。
提唱者型(INTJ)★★★★★お互い感情を大切にするタイプので相性はぴったり!提唱者型(INTJ)は時々考えすぎてしまう傾向があるため、冒険家型(ISFP)の柔軟な考えでリラックスさせてあげると良いでしょう。
仲介者型(INTJ)★★★★★奉仕主義で、相手に共感する性格の仲介者型(INTJ)。価値観が似ているので、深く理解し合える良好な関係が築けます。
広報運動家型(INTJ)★★★★★楽観的で好奇心が強い広報運動家型(INTJ)とは、お互いのアイデアや感情を共有し刺激し合えます。
建築家型(INTJ)★★★★☆お互い自分にないものを持っているため、刺激し合える関係です。一方で感情表現が苦手で論理的思考を持つ建築家型(INTJ)とは、コミュニケーションをとることが難しいことも。
擁護者型(INTJ)★★★★☆擁護者型(INTJ)は面倒見が良い性格なので、冒険家型(ISFP)の自由奔放な性格も受け入れてくれます。
巨匠型(ISTP)★★★★☆一匹狼タイプの巨匠型(ISTP)とはマイペースで自由な性格が似ているため、自然体でいられる関係性です。
エンターテイナー型(INTJ) ★★★★☆楽しませることが大好きで、感性豊かなエンターテイナー型(INTJ) は相性ぴったり。ただし、真面目な話しがしにくい面も。
論理学者型(INTJ)★★★☆☆好奇心旺盛な冒険家型(ISFP)は、論理学者型(INTJ)の知的な部分に魅力を感じます。ただし、感情よりも論理を重視する論理学者型(INTJ)とは、コミュニケーションで誤解が生まれてしまうこともあります。
主人公型(INTJ)★★★☆☆主人公型(INTJ)は、冒険家型(ISFP)の自由な性格を理解してくれます。ですが、主人公型(INTJ)は過保護になりすぎてしまう傾向があるので注意しましょう。
領事官型(INTJ)★★★☆☆思いやりがあり面倒見の良い領事官型(INTJ)。冒険家型(ISFP)が振り回しすぎないことが大切です。
起業家型(INTJ)★★★☆☆起業家型(INTJ)のアグレッシブな性格に刺激をもらえますが、理解できずにもどかしく感じることも。お互いに理解しようと歩み寄ることがポイントです。
管理者型(INTJ)★★☆☆☆しっかり者の管理者型(INTJ)は頼りになるパートナーですが、冒険家型(ISFP)にとっては息苦しさを感じることも。
指揮官型(ENTJ)★☆☆☆☆リーダー気質のある指揮官型(ENTJ)は、マイペースな冒険家型(ISFP)にイライラ。冒険家型(ISFP)もプレッシャーを感じてしまいます。
幹部型(INTJ)★☆☆☆☆幹部型(INTJ)は規則に厳しい性格です。ルールに縛られずに行動したい冒険家型(ISFP)にとっては、ストレスを感じやすい存在です。

冒険家型(ISFP)に向いている職業|MBTI診断(16パーソナリティ)

冒険家型(ISFP)に向いている職業|MBTI診断(16パーソナリティ)

冒険家型(ISFP)に向いている職業は、以下のようなものが挙げられます。自分の強みを把握して、将来的なキャリアの参考にしてくださいね。

  • ユニークな発想が活かせるクリエイティブな仕事
  • 長期的な計画を重視せず、自由度が高い仕事
  • 芸術的センスの高さが活かせる仕事
  • 好奇心や探求心を発揮できる仕事

既成概念にとらわれない、自由な思考や行動を得意とする冒険家型(ISFP)には、クリエイティブな仕事が向いていると言えるでしょう。

まだ世に出ていないものを生み出す「アーティスト」は、自分の感性を形にする素晴らしい職業です。また、「写真家」「デザイナー」といった仕事も、持ち前の優れた芸術的センスを活かせる職業。さらに、自由度の高い仕事がしたい場合は、経験を積んだ上でフリーランスとして活動する方法もあります。

冒険家型(ISFP)は、好奇心と優れた問題解決能力を備えているため、「科学者」のような職業にも適しています。興味のある事象に対して、とことん追求していきたい冒険家型(ISFP)にぴったり。

研究結果が社会をより良くできる手がかりになるものであるほど「自分の仕事が人々の生活をより良いものにしている」、という自己肯定感を得ることができますよ。

自分の長所や能力が発揮できるキャリアを探すことが大切だよ!

冒険家型(ISFP)に向いていない職業|MBTI診断(16パーソナリティ)

冒険家型(ISFP)に向いていない職業|MBTI診断(16パーソナリティ)

働く上で苦手なことを完全に避けることは難しいかもしれませんが、ストレスを感じてしまう環境を把握しておくことは大切です。冒険家型(ISFP)に向いていない職業は、以下のようなものが挙げられます。

  • 細かく手順が決められている、または、ルーティンワークが多い仕事
  • 長期的な計画を必要とする仕事
  • 創造性が少なく独自の視点を求められない仕事

冒険家型(ISFP)は、ルーティーンを淡々とこなすだけの作業や、細かいルールの多い仕事を苦手とする傾向があります。

例えば、「事務職」のようなデスクワークが中心になる職業は、クリエイティブな能力を生かす職業とは正反対であり、苦痛に感じてしまいます。「弁護士」や「会計士」のような様々な規則があったり、厳密さを求められたりする仕事も苦手と言えるでしょう。

長期的にじっくり取り組む計画を立てたり、スケジュール通りに遂行することが苦手な冒険家型(ISFP)。誰かを管理することも不得意であるため、「秘書」や「マネージャー」にもあまり向いていません。

長所が活かしきれない場所は、なるべく避けるのがベターだよ。

MBTI診断(16パーソナリティ)冒険家型(ISFP)の特徴を深く理解しよう!

この記事では、MBTI診断で分かる16パーソナリティの1つ、冒険家型(ISFP)について解説しました。日本人の中で比較的大きな割合を占める冒険家型(ISFP)。センスに優れた芸術家で、他人を思いやる優しい性格の持ち主です。

クリエイティブな仕事に就くと、持ち前の芸術性と型にはまらない自由な発想力が活かせるでしょう。一方で、ルーティーンをこなすような刺激の少ない仕事にはあまり耐性がないので要注意です。

この記事を参考にして自己分析をさらに深め、向いている職業や人間関係構築にお役立てください!

▼【MBTI診断】について詳しく知りたい方はこちら

【保存版】自己分析で利用されるMBTI診断とは?16パーソナリティの性格/相性/割合を一覧で解説
▼【MBTI診断】16パーソナリティの割合ランキングが気になる方はこちら
【MBTI診断】16パーソナリティの割合ランキング|恋愛や友情など各タイプの相性も解説
▼MBTI診断(16パーソナリティ)性格が良いランキングはこちら
MBTI診断(16パーソナリティ)性格が良いランキング|各タイプが持つ優しさを徹底解説
▼MBTI診断(16パーソナリティ)性格が悪いランキングはこちら
MBTI診断(16パーソナリティ)性格悪いランキング|人間関係がうまくいかない理由を知ってお悩み解決!
▼MBTI診断(16パーソナリティ)相手から嫌われるランキングはこちら
MBTI診断(16パーソナリティ)相手から嫌われるランキング|自分の短所を把握して良好な人間関係を目指そう◎
▼MBTI診断(16パーソナリティ)生きづらさランキングはこちら
MBTI診断(16パーソナリティ)生きづらさを感じやすいランキング|周りと馴染めない…と悩みやすいタイプは?解決方法も紹介
▼MBTI診断(16パーソナリティ)怒ると怖いランキングはこちら
 MBTI診断(16パーソナリティ)怒ると怖いランキング!絶対に怒らせてはいけないのはどのタイプ?