ワタミの宅食ダイレクトの口コミを徹底調査!実食したレビューも公開

ワタミの宅食ダイレクトの口コミを徹底調査!実食したレビューも公開
KANON
ワタミの宅食ダイレクトって、コスパは良さそうなんだけどおいしいのかな?「まずい」「ひどい」という言葉を見かけて気になって注文できないの。
KARIN
ワタミの宅食ダイレクトの口コミと、実際食べた感想をシェアするね!結論、食べ慣れたメニューが多いから、食べやすいんじゃないかな。味は個人差もあるから、気になる部分をチェックしてみてね◎

外食事業大手「ワタミ株式会社」が提供する宅配弁当サービス「ワタミの宅食ダイレクト」。1食あたり500円前後で食べられるので、外食や総菜の利用が多い方にはコスパが良い宅配弁当サービスと言えます。

今回は、食べてみないとわからない「味」「食べごたえ」などを含む、口コミと実食レビューを中心に紹介します。気になる方は、ぜひチェックしてみてくださいね!

【特に、こんな方にオススメのサービス】

  • コスパを重視したい方
  • 手軽に健康的な食事をしたい方
  • 食べ慣れたメニューを希望する方

【宅配弁当サービス ワタミの宅食ダイレクトの概要】

サービス名ワタミの宅食ダイレクト
価格(税込)¥3,500~
送料(税込)本州・四国・九州:800円、北海道:1,100円、沖縄:2,200円
味の特徴「わたみのかさねだし」や香辛料などを使い、美味しく食べられるよう工夫された味
栄養・カロリーバランス良く配分された栄養量、低糖質(糖質15g以下)
配送タイミング日時指定が可能
配送周期都度・定期コース(毎週・隔週・4週に1回)
保存方法冷凍(電子レンジ加熱)
配達地域全国
主食の有無なし(別売りで主食の販売あり)
公式HPhttps://www.watami-takushoku-direct.jp/

※記事に掲載している情報は2023年7月22日時点の情報です。

ワタミの宅食ダイレクトを食べた人の口コミ・感想

ワタミの宅食ダイレクトを食べた人の口コミ・感想

ワタミの宅食ダイレクトを食べた方の口コミ・感想をまとめました。実際食べてみないとわからない「味」や「食べごたえ」は気になるところ。注文するかどうか迷っている方は、ぜひチェックしてくださいね!

良い口コミ

  • 副菜は野菜に根菜にコーンまで、使う食材の品目までこだわっているのが、ワタミの宅食ダイレクトのいいところ
  • 塩気が少なく感じましたが、塩分控えめのお弁当だから健康志向で良い
  • 最近ワタミの宅食ダイレクトを使っているが、巷の評判ほど悪くなくて昼飯にちょうど良さそうに感じた。少なくともヨシケイの夕食netよりはおいしい。まぁヨシケイより値段が80円くらい高いがそれでも400円台なので悪くはなさそう。

(引用:X

いろいろな食材を使っていて、健康管理には良いという内容でした。また、他のサービスに比べて食事内容・コスト的にも良いと感じた方もいましたよ◎

悪い口コミ

  • 中身は、良くも悪くもお弁当って感じで味も普通。量は少なめだった気がする?黒い容器のせいか、彩はあまり良くない。テンションが上がらなかったのと、うちのレンジだと時間通りに温めても加熱ムラが凄いのでイヤーッてなった
  • 僕がこれまで食べた感じでは、ワタミは本家の夕食宅配も冷凍のダイレクトも万人受けする味付けが多いんです。味も食感も、食べやすさが安定。ですが、今回のえびチリだけは例外?のように辛かったです。黒酢も酸味がきいてました

(引用:X

ボリュームに少々不満のある口コミを発見。味はメニューによって差があるような印象です。今回の記事では、筆者が食べた10食分のレビューも紹介していますよ!詳しく知りたい方は、こちらも参考にしてくださいね◎

ワタミの宅食ダイレクトの口コミを検証|実食レビューを写真付きで紹介

ワタミの宅食ダイレクトの口コミを検証|実食レビューを写真付きで紹介

ここでは、ワタミの宅食ダイレクトの実食レビューを紹介します。食事の感想だけでなく、実際に注文してから届くまでの流れもまとめましたよ◎手順が気になる方は、ぜひチェックしてくださいね!

【超簡単】7種類のコースから合うものを選べば注文完了

ワタミの宅食ダイレクトには、7種類のコースが用意されています。

<用意されているコース>

  • いつでも三菜
  • いつでも五菜
  • いつでも二菜
  • ロカボリック
  • アラカルト
  • 介護食
  • 「いつでも三菜」withオンラインダイエットコーチ

それぞれのコースの特徴は、記事の後半で紹介しています。どのコースを注文するか悩んでいる方は、ぜひチェックしてみてくださいね!

今回は、この中から「いつでも五菜」を注文しました。いつでも五菜は、栄養バランスの整ったおかずが5種類詰まったお弁当です。働き世代の方は、健康維持やボリューム的にもこちらがオススメ◎以下に、実際の注文の流れをまとめています。

<注文の流れ>

  1. 公式サイトにアクセス
  2. 注文するコースを選択(メニューの選択は不可。内容はコースによる)
  3. 住所・支払い方法・配送日時などを入力し完了

申し込みはスマホから簡単にできるので、仕事の休憩時間や隙間時間で完了します。ワタミの宅食ダイレクトは、初回であれば「お試し割 10食セット」が選べて送料が無料になりますよ。1食あたり390円or490円で注文できるのでかなりお得!「1度試してから注文したい」、という方に嬉しいサービスです◎

お試し割10食セットは、「いつでも三菜」「いつでも五菜」の2種類。自分に合う方を選んでくださいね!

配送指定日時にクール便で到着

配送指定日時にクール便で到着

ワタミの宅食ダイレクトは、注文してから4~6日ほどで自宅に届きます。クール便で届くので、基本は在宅での受け取りが必須。注文時には、受け取り可能な日時を選択しておきましょう!

夏の暑い時季だったので、受取後は急いで冷凍庫へ収納しました◎

【実写】冷凍庫のスペースはどのくらい必要?

【実写】冷凍庫のスペースはどのくらい必要?

こちらは、実際に冷凍庫へ収納した写真です。割とスリムなお弁当だったので、10食でも冷凍庫の半分ほどのスペースで収納可能◎立てて収納できるので、隙間を上手に使えばよりスペースを有効活用できますよ。

コースによって、お弁当のサイズが変わるので注意しましょう!今回注文した「いつでも五菜」は、約縦16.2×横22.5×高さ2.6cmです。

【いつでも五彩の実食レビュー】お弁当10種類をご紹介

それでは、実際に食べたお弁当のレビューを10種類を紹介します。自分でメニューは選べませんでしたが、偏りなくバリエーションに富んだメニューが届きました。筆者が食べた、正直な感想を書いているので「ワタミの宅食ダイレクトの実際のところが気になる!」、という方は要チェックです。

「味」「ボリューム」「彩り」「満足度」を★5つを満点として評価しています◎

実食レビュー①牛肉とアスパラガスの甘辛ソース

実食レビュー①牛肉とアスパラガスの甘辛ソース

味:★★★★★
ボリューム:★★★★☆
彩り:★★★☆☆
満足度:★★★★☆

甘辛いソースがアクセントの「牛肉とアスパラガスの甘辛ソース」。味は、全体的に出汁が効いて美味しかったです。濃すぎず薄すぎず、ちょうど良い味だったのが印象的。ボリューム的にも芋や野菜がたっぷり使われていて満足でした。

残念だったのは、少々食感が悪かったこと。アスパラガスや青菜は、筋が口に残りました。また、野菜は全般的に少し柔らかすぎる気が…。おからはややパサつきがあったので、お年寄りや子どもは少し食べづらいかもしれません。加熱により少々彩りが悪くなっていた部分もありますが、さまざまな食材が使われていて栄養バランスはばっちりなお弁当でした。

<栄養成分表示(推定値)>

エネルギー301kcal
たんぱく質11.5g
脂質18.6g
炭水化物21.3g
食塩相当量2.0g

実食レビュー②鶏肉のこうじ焼き

実食レビュー②鶏肉のこうじ焼き

味:★★★★★
ボリューム:★★★★☆
彩り:★★★★☆
満足度:★★★★☆

やわらかく塩こうじの旨味がぎゅっと詰まった「鶏肉のこうじ焼き」。ジューシーというよりは、引き締まった肉質であっさりとしていました。味はかなりおいしかったので、もっとたくさん入っていたら嬉しいなというのが正直な感想です。全体のボリュームとしては、野菜がたっぷり使われており不足は感じませんでした。

菜の花のお浸しはほろ苦さが味わえ、きくらげと卵の炒めものはプリプリとした食感が楽しめました。食材の特徴が生きていて、冷凍弁当とは思えない仕上がり。残り2つの副菜は、トマト味のパスタとクリームコロッケです。どちらも食べ慣れた味付けで、満足して完食◎

<栄養成分表示(推定値)>

エネルギー337kcal
たんぱく質16.3g
脂質19.0g
炭水化物24.4g
食塩相当量1.8g

実食レビュー③鶏の唐揚げ

実食レビュー③鶏の唐揚げ

味:★★★★★
ボリューム:★★★★☆
彩り:★★★★★
満足度:★★★★☆

皆から愛される人気メニューの1つでもある「鶏の唐揚げ」。下味がしっかりついて、ジューシーな鶏肉がとってもおいしかったです。添えの野菜は、ほんのりカレー風味。学校の給食を思い出して懐かしい気持ちになりました。

副菜は、さまざまな味付けがされていて飽きることなく食べられます。また、食感が良かったのも印象的。オクラとコーンは程よく柔らかく、筋も口に残ることなく食べやすかったです。スパイシーな風味と酸味が絶妙だったチリコンカンは、豆がふっくらしていました。きんぴらは、シャキシャキと歯切れが良く子どもでもスムーズに食べられましたよ◎

メイン料理・副菜共に大満足なお弁当。欲を言えば、もう少しボリュームが欲しかったです。

<栄養成分表示(推定値)>

エネルギー346kcal
たんぱく質15.7g
脂質19.4g
炭水化物26.2g
食塩相当量2.3g

実食レビュー④エビとほうれん草のグラタン風

実食レビュー④エビとほうれん草のグラタン風

味:★★★★☆
ボリューム:★★★★☆
彩り:★★★★☆
満足度:★★★★☆

おかずは全て洋風でまとめられた「エビとほうれん草のグラタン風」。エビだけでなく、野菜や鶏肉も一緒に入った具沢山なグラタンがメインのお弁当です。

エビはプリプリというより、ぎゅっと引き締まった食感でおいしかったです。ただ、グラタン全体は野菜の水分が出てしまったのか、少し水っぽかったのが残念ポイント。また、副菜についていた野菜も少々柔らかすぎる傾向が。歯ごたえはあまり感じられませんでした。

ブロッコリーとベーコンの炒めたものは、ガーリック風味でお弁当のなかでもアクセントになる味付け。枝豆+コーンは、素材のほんのりした甘みがおいしかったです。しかし、キャベツとツナの和え物は、少々ツナの臭いが気になりました。ミートパスタであえたマカロニは、ミートソースの風味はあるものの薄味。

全体的にまろやかな味付けだったので、濃い味好きの方には少々物足りないかもしれません。子どもにとっては食べやすいメニューだったのか、パクパク進んで食べていましたよ◎

<栄養成分表示(推定値)>

エネルギー305kcal
たんぱく質14.7g
脂質17.0g
炭水化物23.7g
食塩相当量2.1g

実食レビュー⑤アジの柚庵焼き

実食レビュー⑤アジの柚庵焼き

味:★★★★☆
ボリューム:★★★☆☆
彩り:★★★☆☆
満足度:★★★☆☆

大きなアジの切り身が印象的な「アジの柚庵焼き」。ほのかにゆずの香りがする柚庵味噌がおいしかったです。青魚なので少々魚臭さはありますが、目立って気になるほどではありませんでした。ボリューム的には、魚がメインディッシュだったので満足感を得にくかったメニュー。

食材の歯ごたえですが、小松菜・キャベツのような葉野菜は少し水っぽく柔らかく感じました。もやし+ゼンマイの和え物はシャキシャキとした歯切れの良い食感でした。

副菜の味付けは、それぞれバリエーションに富んでいておいしかったです。特に、もやしとゼンマイの和え物はナムルのようにごま油が効いていて風味も良好でした。1点だけ、メインの味付けが「味噌」だったので、「副菜のナス(肉味噌かけ)は別の味付けが良かったな…」というのが個人的な感想。

<栄養成分表示(推定値)>

エネルギー300kcal
たんぱく質17.9g
脂質18.6g
炭水化物13.9g
食塩相当量2.4g

実食レビュー⑥白身魚の和風あんかけ

実食レビュー⑥白身魚の和風あんかけ

味:★★★☆☆
ボリューム:★★★☆☆
彩り:★★★★★
満足度:★★★☆☆

明るい彩りが特徴的な「白身魚の和風あんかけ」。白身魚の天ぷらに、椎茸の風味と出汁の効いたあんかけがたっぷりかかっていておいしかったです。白身魚もふわっと柔らかく、箸でスムーズに切れました。あんかけには椎茸が入っていましたが、かなり薄かったので食感はなし。

副菜のひじき煮とナスは、味が濃い目でした。マカロニサラダは、マヨネーズ風味の馴染みのある味付けで食べやすかったです。鮮やかな黄色が目立つさつまいもの金団は、しっとり滑らかな食感。味は甘く、箸休めにぴったりでした。

全体の評価としてメインディッシュはおいしかったのですが、副菜は濃すぎるもの+甘いものの組み合わせで、かなり好みが分かれるように感じます。ボリュームも食べた直後に腹7分目くらいだったので、男性や働き盛りの方にとってはやや不足に感じる方が多そうな印象でした。
※筆者の普段の食事量は、一般的な女性が食べる1人前くらい量です。

<栄養成分表示(推定値)>

エネルギー310kcal
たんぱく質9.3g
脂質15.9g
炭水化物32.0g
食塩相当量2.1g

実食レビュー⑦牛肉里芋の煮物

実食レビュー⑦牛肉里芋の煮物

味:★★★☆☆
ボリューム:★★★☆☆
彩り:★★★★☆
満足度:★★★☆☆

全体的に茶色っぽい彩りの素朴なメニュー「牛肉里芋の煮物」。こんにゃくがプルプルとした食感で、冷凍とは思えませんでした。味は、出汁が効いていておいしかったです。残念だったのは、牛肉の量が少なかったこと。写真で見ても確認できるよう、メインの1/2程の量だったので、やや食べごたえに欠けました。

副菜のポテトサラダと切り干し大根は、食物繊維がたっぷりでボリュームのある料理ですが量自体が少なめ。そのため、全体の量をカバーできるほどではありませんでした。また、切り干し大根については、濃いめの味付けでやや塩辛く感じました。他の副菜に関しては、ゴマ油の風味が効いていたり、食材の食感を楽しめたりできておいしく食べられましたよ◎

ボリュームや各料理の味など総合的に満足度を評価すると、残念ながら少々もの足りなさの感じるお弁当という結果です。

<栄養成分表示(推定値)>

エネルギー320kcal
たんぱく質9.8g
脂質19.7g
炭水化物24.1g
食塩相当量2.1g

実食レビュー⑧豚肉生姜焼き

実食レビュー⑧豚肉生姜焼き

味:★★★★☆
ボリューム:★★★★☆
彩り:★★★★☆
満足度:★★★★☆

定食の定番メニューともいえる「豚の生姜焼き」。豚肉は少し硬く感じましたが、味はおいしくてご飯が進みました。豚肉と玉ねぎだけでなく、マイタケ・キャベツも入っていてボリューミー。赤パプリカが添えられていたので、彩りもきれいです。

副菜はそれぞれ、水っぽさもなく味もおいしかったです。食感は、オクラはシャキシャキ・かぼちゃはホクホクとしていてそれぞれの食材の特徴が生かされていました。

特に印象的だったのは、かぼちゃです。胡麻和えになっていて香ばしく、かぼちゃの甘みも引き立っていておいしかったですよ。全体的に味・ボリュームのバランスが良く食べやすいお弁当でした。

<栄養成分表示(推定値)>

エネルギー304kcal
たんぱく質9.5g
脂質19.1g
炭水化物22.0g
食塩相当量1.7g

実食レビュー⑨サバのチリソース

実食レビュー⑨サバのチリソース

味:★★★☆☆
ボリューム:★★★★☆
彩り:★★★★★
満足度:★★★☆☆

「サバのチリソース」という、少し変わった料理のお弁当。正直に言うと、今回試食したお弁当の中で、一番おいしくなかったメニューです。

サバ独特の青臭さは強く感じませんでしたが、魚自体に味はなく、少し硬めの食感。箸で切るのに少々苦労しました。また、かけているチリソースは辛みが強く、旨味やコクなどなくご飯があまり進みませんでした。

副菜の人参とツナの和え物は、ツナの魚臭さが目立ちパサつきも気になります。味は、出汁が効いた醤油味でおいしかっただけに残念です。他の副菜は、風味や食感も良くおいしく食べられましたよ。ただ、わかめとキャベツはごま油がきいていて「中華風」・枝豆&コーンはバター風味で「洋風」・高野豆腐の卵とじは出汁が効いていて「和風」と、料理に統一感がないのが少々気になるポイント。

「それぞれのメニューを味わう」という感覚で食べることをオススメします。

<栄養成分表示(推定値)>

エネルギー386kcal
たんぱく質15.1g
脂質24.8g
炭水化物23.5g
食塩相当量1.9g

実食レビュー⑩八宝菜

実食レビュー⑩八宝菜

味:★★★★☆
ボリューム:★★★☆☆
彩り:★★★★☆
満足度:★★★★☆

具材がたっぷり入った「八宝菜」がメインのお弁当。八宝菜の野菜はシャキシャキしていて、具材もきちんと8種類入っていました。あんかけは、中華出汁+ごま油の風味がありとってもおいしかったです。これだけご飯にかけて、中華丼のように食べるのもあり◎

八宝菜だけでなく、副菜もおいしかったのが印象的。特に春雨は、塩と鶏ガラだしのような旨味のある味付けでした。食感もツルツルしていておいしかったです。「もっと食べたい!」と思うくらい満足度の高いメニューでした。他の副菜であるシュウマイやひじき煮は、主菜よりも味が濃くご飯が進みました。薄味を好む方にとっては、少々濃いめかもしれませんね。

1点だけ気になったのは、ブロッコリー+コーンの混ざった副菜。加熱のし過ぎかブロッコリーの色が褪せていたのと、柔らかすぎて歯ごたえがありませんでした。少しべチャッとするくらいやわらかかったので、総合評価としては、マイナス1点としています。

<栄養成分表示(推定値)>

エネルギー320kcal
たんぱく質13.3g
脂質20.4g
炭水化物22.6g
食塩相当量2.6g

ワタミの宅食ダイレクトの口コミ&実食レビューから考える、利用するメリット

ワタミの宅食ダイレクトの口コミ&実食レビューから考える、利用するメリット

次に、ワタミの宅食ダイレクトを利用するメリットを紹介します。口コミと実食した感想を元にまとめた、リアルな情報です。お弁当を注文しようか迷っている方は、ぜひ参考にしてくださいね!

冷凍で配送されるため一度にまとめて受け取り可◎ストック食としても使える

ワタミの宅食ダイレクトは、冷凍弁当がまとまった食数を1度に注文できるサービスです。

受取が1回で済むので、仕事で日中不在が多い方でも利用しやすいサービス◎忙しい日のストック食としても使えますよ。筆者が受け取った冷凍弁当の賞味期限は、最短でも3ヶ月あり。かなり余裕があるのが嬉しいですね。

注意しておきたいのが、ワタミ株式会社が提供するもう1つの宅配弁当サービス「ワタミの宅食」。こちらは、その日に食べる冷蔵弁当が都度配送されます。配送スタッフは、ワタミの宅食専門のスタッフ(まごころスタッフ)なので、細かい時間指定は不可。お弁当は冷蔵品で、その日に食べる前提で調理されていたため保管ができません。

配送の融通と保管期間が長いサービスを求めている方は「ワタミの宅食ダイレクト」がオススメ◎

馴染みのあるメニューが多く食べやすい

ワタミの宅食ダイレクトのメニューは、和・洋・中さまざまな料理が揃っていて、馴染み深いものが多いです。

例えば、和食なら「豚の生姜焼き」、洋食なら「グラタン」、中華なら「八宝菜」のようなメジャーなメニューが揃います。食べ慣れたメニューを好む方にはぴったりなサービス◎

味の想像がしやすいので、意外性のあるメニューが苦手な方にもオススメです♪

出汁の旨味が効いた味が楽しめる

ワタミの宅食ダイレクトは、出汁の旨味が効いたメニューが多いです。それぞれのコースのよって塩分は2~3gと基準が設けてあり、比較的薄味ですがおいしく食べられます◎

特に、和食で使われる出汁にはこだわりあり。「かつお節」「昆布」「しいたけ」「旬の時期に収穫した白菜」を低温でことこと煮込み、手間を惜しまず引き出しています。旨みと香りが、薄味でもおいしくなるよう仕上げられていますよ。

塩分制限が必要な方や、健康のため減塩を意識している方にもオススメです!

薄味が苦手な方も、ぜひ1度試してみてくださいね◎

ご飯が欲しい場合は、追加で注文できる

ワタミの宅食ダイレクトは、一部のコース(「いつでも三菜」「いつでも五菜」の7食セット)はご飯も一緒に注文できます。

冷凍宅配弁当は、おかずのみ注文可能なサービスが多いです。ご飯まで自分で用意するのが面倒な方には嬉しいポイント。

ご飯は、1食あたり約150円ほどです。コストよりも時短や家事の軽減目的で利用したい方にオススメ◎

送料無料のお試しコースがある

ワタミの宅食ダイレクトは、初めて注文する方向けにお試しコースが準備されています。送料が無料になるので、通常よりも安く購入できますよ。

単発注文なので「1回試してみてから検討したい」、という方にぴったり◎価格は、1食あたり500円未満なので気軽にお試しできます。

他の宅配弁当サービスでお試しコースがない場合、自動的に定期コースになってしまうものもあります。解約・停止の連絡など、手続きを面倒に感じる方にとっても嬉しいですね!

ワタミの宅食ダイレクトの口コミ&実食レビューから考える、注文するときの注意点

ワタミの宅食ダイレクトの口コミ&実食レビューから考える、注文するときの注意点

続いて、ワタミの宅食ダイレクトを利用するときの注意点を紹介します。「失敗したくない!」という方は、お弁当を注文する前にしっかりチェックしましょう!

メニューが固定されていて自分で好きなものが選べない

ワタミの宅食ダイレクトは、コースによってメニューが固定されています。1食ずつ選べないので、好き嫌いやアレルギーのある方は要注意!

お試しコースの場合、届くまでメニューが分かりません。通常(単発注文)や定期コースの場合でも、A・Bコースの2種類から選択になります。食べられない食材がある方は、家族や他の方とシェアして食べるなど工夫するのがオススメです。

魚・肉料理など、ざっくりとした指定もかないません…。注文するメニューを自由に選びたい方は、他のサービスを選ぶのが無難!

ボリュームは少なめ…ガッツリ食べたい人には不向きなメニューが多い

ワタミの宅食ダイレクトのボリュームは、腹7~8分目というのが実食した感想です。

カツや唐揚げのようながっつりしたメニューでも、野菜がたっぷり入っていてメインの量はほどほど。ボリュームのあるお弁当を探している方には少々不向きです。

働き盛りの方で「ダイエットが目的」「食べ過ぎの自覚があり、食事量の調整を狙いたい」という方にはオススメ◎宅配弁当サービスを利用する目的に合わせて考えてみてくださいね!

ボリューム的に1番多いのは「いつでも五菜」です。今回こちらを実食しましたが、ご飯をお茶碗1杯付けても腹7~8分目くらいでした。昼食・夕食のように、食べるタイミングも考えて利用すると良さそう◎

好みが分かれる味付けもある

ワタミの宅食ダイレクトは、比較的食べ慣れたメニューが多いですが、ときどき変わった料理やアクセントのあるメニューが組み込まれている場合があります。今回、実食した中で言うと「鯖のチリソース」。食材とソースがなかなか珍しい組み合わせでした。

他にも、口コミで「えびチリだけは例外?のように辛かった」「黒酢も酸味がきいていた 」のように、アクセントが強いメニューもあるようです。比較的食べやすい味付けが多い印象ですが、ときどき好みが分かれるものがあることも念頭に置いておいた方が良いですね!

メニューが選べないので仕方ない面もありますね…。気になるメニューは、一気に食べずに様子を見ながら食べてみましょう!

ワタミの宅食ダイレクトの口コミ|7種類のコースの特徴をご紹介

ワタミの宅食ダイレクトが扱う、7種類のコースの特徴を紹介します。どのコースを注文するか迷っている方は、こちらを参考に選んでくださいね。

いつでも三菜

いつでも三菜

引用:ワタミの宅食ダイレクト公式サイト

「いつでも三菜」は、メイン料理+副菜2品がセットになったお弁当です。塩分が1食あたり2.0g以下なので、塩分制限をしたい方にもオススメ。

食事量は比較的少なめで、軽めの昼食にぴったりです。減量を目的にしている方や、食が細い高齢者でも無理なく食べられる分量。「一般的なお弁当だと量が多い!」という方にはちょうど良いボリューム感ですよ◎

夕食を軽めにしてダイエットしたい方にもオススメ◎実際の量が気になる場合は、お試しコースもありますよ♪
コース名いつでも三菜
食数7食、10食
価格¥3,500~(1食あたり¥390~)
種類A・B(メニュー内容に違いあり)
栄養やカロリーエネルギー250kcal、塩分2.0g、食材10品目以上使用

いつでも五菜

いつでも五菜

引用:ワタミの宅食ダイレクト公式サイト

「いつでも五菜」は、メイン料理+副菜4品がセットになったお弁当です。「いつでも三菜」と比較すると副菜の量が増えるため、「それなりにボリュームが欲しい方」「野菜の量をしっかり摂りたい方」にオススメ◎

重量が多い分、エネルギー量・塩分量が多くなっています。ただし、栄養バランス(比率的なもの)は「いつでも三菜」と同じです。

味やメニューのラインアップも大きく変わらないため、ボリューム感を望む方はこちらを選びましょう!

1食の中に野菜がたっぷり入っています!種類も多いので、野菜不足を感じる方にオススメ♪
コース名いつでも五菜
食数7食、10食
価格¥4,200~(1食あたり¥490~)
種類A・B(メニュー内容に違いあり)
栄養やカロリーエネルギー350kcal、塩分3.0g、食材15品目以上

いつでも二菜

いつでも二菜

引用:ワタミの宅食ダイレクト公式サイト

「いつでも二菜」は、2種類の総菜が組み合わさったコンパクトなお弁当です。朝食や軽食にぴったりなボリューム。忙しい朝でもきちんと食事がとりたい方には嬉しいメニューです。
また、仕事が遅く終わる方で夕食を軽めにしたい場合にも大活躍◎

いつでも三菜・五菜と違い、公式サイトでメニューの詳細が確認できます。和食・洋食の2パターンが用意されているので、好みで選んでくださいね!

朝食がご飯派・パン派どちらでも利用できますよ♪
コース名いつでも二菜
食数14食(7種×2セットの組み合わせ)
価格¥4,900(1食あたり¥350)
種類和食セット、洋食セット
栄養やカロリーエネルギー130~200kcal、塩分1.5g以下

ロカボリック

ロカボリック

引用:ワタミの宅食ダイレクト公式サイト

糖質制限ができる「ロカボリック」は、低糖質な栄養バランスのお弁当です。ダイエットや手軽に糖質制限をしたい方にぴったり◎糖質だけでなく、塩分2.0g以下なので減塩したい方も活用できますよ。糖質は15g以下と、割とストイックに制限されています。食べるときは、お茶碗軽く1杯くらいのご飯を付けるのがオススメ。

食材は12品目以上入っているので、バランスもばっちりです。1食1食メニューは選べませんが、メインを「お肉」「お魚」にするかざっくり選べます。選択肢があるのは嬉しいですね!

栄養の計算をすることなく、手軽に糖質制限ができるのが嬉しい♡
コース名ロカボリック
食数7食
価格¥4,486(1食あたり¥640)
種類お肉メインセット、お魚メインセット
栄養やカロリーエネルギー200~300kcal、糖質15.0g以下、塩分2.0g以下、食材12品目以上

アラカルト

アラカルト

引用:ワタミの宅食ダイレクト公式サイト

「アラカルト」は、お弁当形式の食事ではなく単品の冷凍商品です。手軽に食事を済ませたいときや、お弁当に+1品加えたいときに便利◎

メニューの中には、『焼肉の和民』で人気No.1の「ワタミカルビ」も入っていますよ!他には、「麺類」「丼の具」「お好み焼き」などの単品料理も揃っています。

冷凍保存なので、ストック食としても大活躍!お弁当を購入するときに+αで注文するのも良いですね。

価格は、1食あたりに換算すると400円前後。お弁当と違った雰囲気の食事が食べたいときに活用するのもあり◎
コース名アラカルト
食数1食~
価格¥500~

介護食

介護食

引用:ワタミの宅食ダイレクト公式サイト

「介護食」は、噛む力や飲み込む力が弱くなってきた方向けの食事です。「やわらかおかず」と「ムース食」の2種類に分かれているのが特徴。

介護食は自炊すると、形が崩れてしまったり彩りが悪くなってしまい、調理に苦戦する場合があります。また、下ごしらえ+調理にも手間がかかるので準備が大変です。ワタミの宅食ダイレクトであれば、指定の時間電子レンジで加熱すればすぐに食べられるのでとっても便利◎彩りも良く、味も美味しく食べられるよう配慮されていますよ。

調理に苦戦している方や、手軽に食べられる介護食を探している方にオススメ。自炊の時間が取れないときの、ストック食にするのも良いですね!

噛む力・飲み込む力によって食べやすい食事形態が変わります。心配な方は、かかりつけの病院や専門家に相談してみると安心ですよ◎
コース名介護食(やわらかおかず・ムース食)
食数8食
価格やわらかおかず:¥5,680(1食あたり¥710)
ムース食:¥5,520(1食あたり¥690)
種類やわらかおかず・ムース食ともに2種類のコースあり
栄養やカロリーやわらかおかず:エネルギー200kcalを基準、たんぱく質8.0g以上、食塩相当量2.0g以下
ムース食:エネルギー250kcalを基準、たんぱく質 13.0g以上、食塩相当量 1.5g以下

「いつでも三菜」withオンラインダイエットコーチ

「いつでも三菜」withオンラインダイエットコーチ

引用:ワタミの宅食ダイレクト公式サイト

「いつでも三菜withオンラインダイエットコーチ」は、お弁当+3ヶ月のダイエットサポートが付いたサービス。「いつでも三菜」の10食セットを注文した方限定になりますが、月額+3,300円でサポートが受けられる嬉しいサービスです。

専属の管理栄養士+AIコーチ(カロママプラス)から、オンラインで食生活の相談・アドバイスが受けられますよ!自分1人では、なかなかダイエットに成功できず悩んでいる方にオススメ◎

サポート内容(3か月間のセットプラン)は以下の通りです。

  • 「いつでも三菜」10食セット定期購入(10日毎に9回お届け)
  • 「カロママ プラス」アプリ 有料のAIコーチのアドバイス(3か月間)
  • 管理栄養士によるオンラインカウンセリング、管理栄養士によるチャット相談
ダイエットは継続が最重要!サポートがあれば心強いですね♡気になる方は、公式サイトをチェック!

ワタミの宅食ダイレクトの口コミ|良くある質問Q&A

ワタミの宅食ダイレクトの口コミ|良くある質問Q&A

最後に、ワタミの宅食ダイレクトで良くある質問についてまとめました。特に、初めて注文する方が気になる内容ばかりなので、一通りチェックされることをオススメします◎

料金の支払い方法は?

ワタミの宅食ダイレクトの支払い方法は、3パターンあります。

  • クレジットカード決済
  • 代金引換(代引き)
  • 後払い(コンビニ、銀行、郵便局での払込)

クレジットカード決済のみ、手数料が無料です。カードの種類は「VISA」「Mastercard」「American Express」「JCB」「Diners」の5種類から選べますよ。

代金引換と後払いの場合は、手数料がかかります。また、代金引換に限っては、注文者と配達先の住所が同一の場合のみ適応します。コスト面・利便性の面でもクレジットカードがオススメです。

お支払方法について詳しく知りたい方▼
ワタミの宅食ダイレクト公式サイト>ご利用ガイド

配送エリアや送料は?

ワタミの宅食ダイレクトは、ヤマト運輸のクール宅急便にて全国配送(一部の離島は対象外)が可能です。送料は、地域によって異なります。

<1回の注文にかかる送料>※すべて税込み

  • 本州・四国・九州 800円
  • 北海道 1,100円
  • 沖縄 2,200円

お試しプランはあるの?

ワタミの宅食ダイレクトは、「いつでも三菜」「いつでも五菜」に限り、「【お試し割】10食セット」のお試しコースが用意されています。初めて注文する方限定で送料が無料になります。

1食あたり390~490円で食べられて、継続注文の必要もありません。「1回注文してからしっかり考えたい!」という方は、こちらがオススメ◎

クーポンや割引サービスはある?

ワタミの宅食ダイレクトは、今のところクーポンは確認できていません。

割引サービスは、初回から定期購入をすることで3回分の送料が無料になるキャンペーンがあります。送料は、最安でも1回800円はかかるので「少し続けてみて様子をみたい!」、という方はこちらを注文するのがオススメです。

3回分なので、合計で2,400円以上はお得になりますよ!

amazonや楽天市場で買う方が安い?

ワタミの宅食ダイレクトは、公式サイト以外に「amazon」「楽天市場」でも購入できるとの情報があり調査をしてみました。結論から言うと「安く購入したい!」、という方は公式サイト一択です。

amazonは現在取り扱い無し

amazonを調査したところ、現在取り扱いはありませんでした。(amazon公式サイトで検索しても表示なし)

楽天市場は「ふるさと納税」の返礼品になる

楽天市場を調べてみると、ふるさと納税の返礼品として「いつでも五菜の10食セット」が扱われていました。

現時点での価格は14,000円だったので、公式サイトで購入する価格の2倍以上。単純にコスパ重視の方は、公式サイトから注文するのがオススメです。

定期コースにもできないので、要注意!

「ワタミの宅食」との違いは何?

同じ『ワタミ株式会社』が提供するサービス「ワタミの宅食」と「ワタミの宅食ダイレクト」の違いは以下の通りです。

サービス名ワタミの宅食ワタミの宅食ダイレクト
価格(税込)¥1,950~¥3,500~
送料(税込)無料本州・四国・九州:800円、北海道:1,100円、沖縄:2,200円
味の特徴「わたみのかさねだし」や香辛料などを使い、美味しく食べられるよう工夫された味「わたみのかさねだし」や香辛料などを使い、美味しく食べられるよう工夫された味
栄養・カロリー250~500kcalを基準バランス良く配分された栄養量、低糖質(糖質15g以下)
配送タイミング午前中~17時までの間日時指定が可能
配送周期都度注文・定期コース(プランに入っている注文日に毎日)都度・定期コース(毎週・隔週・4週に1回)
保存方法冷蔵(電子レンジ加熱要)冷凍(電子レンジ加熱)
配達地域全国(一部、配達不可地域あり)全国
主食の有無有・無の選択可なし(別売りで主食の販売あり)
公式HPhttps://www.watami-takushoku.co.jp/category/bentohttps://www.watami-takushoku-direct.jp/

お弁当の味やメニューのラインアップに大差はありませんが、保管方法と配送方法に違いがあります。

ワタミの宅食

「ワタミの宅食」は、その日に食べるお弁当を都度配送してくれるサービス。配達された日に食べきってしまわなけばならず、保管はできません。また、配送スタッフはワタミ専門の「まごころスタッフ」が対応するため、配達時間の指定もできません。日中在宅している方や、定期的に様子を確認してほしい高齢者の方にはオススメ◎

ワタミの宅食ダイレクト

「ワタミの宅食ダイレクト」は、冷凍されたお弁当がまとめて配達されるサービスです。お弁当は冷凍のため保存期間が長いのが特長。「忙しくて料理ができない!」、といった場合のストック食としても大活躍します。配送はヤマト運輸なので、日時指定が可能。お仕事で、在宅している時間が限られている方はこちらの方が利用しやすいですよ♪

ワタミの宅食ダイレクトの会社概要

ワタミの宅食ダイレクト会社概要

ワタミの宅食ダイレクトは、食生活の充実と利便性に注力した『ワタミ株式会社』が提供する宅配弁当サービスです。健康を支える「食事力」、「毎日続けるための、おいしさという力」を2本柱にしています。

「素直に長寿を喜べる社会」を目指し、おいしくて健康的で続けやすい食事を届けてくれますよ◎

商号ワタミ株式会社
本社住所〒144-0043 東京都大田区羽田1-1-3
事業内容国内外食事業、宅食事業
代表者代表取締役会長 兼 社長 渡邉 美樹
資本金4,410百万円
企業情報公式サイトhttps://www.watami-takushoku.co.jp/contents/history

ワタミの宅食ダイレクトの口コミを参考に自分に合ったメニューを注文してみよう♪

ワタミの宅食ダイレクトの口コミを実食レビューを交えて紹介しました。

ワタミの宅食ダイレクトは、大手外食事業『株式会社ワタミ』が提供するサービス。比較的食べ慣れた味のメニューが揃っていて、コスト的にも優しいのが魅力です。メニューによって味の濃さが目立つものもありますが、おおむね出汁や風味が効いた落ち着いたものが多い印象。子どもから高齢者まで幅広く利用できるサービスだと感じました。

自分用としてはもちろん、家族の食事として利用するのもあり◎初回に限り「お試し割 10食セット」(「いつでも三菜」「いつでも五菜」の2種類)は、送料無料でかなりお得に注文できます。迷っている方は、まずはこちらをお試しくださいね♪

▼オススメの宅食ランキングをもっと見てみる
【管理栄養士監修】宅食ランキングTOP20|美味しいだけじゃない!サービスの特徴も解説

▼自分に合った宅食は?目的別に見てみる
【管理栄養士監修】オススメの宅食サービス|目的別に15社をご紹介

▼他の宅食サービスが気になる方はこちら
【管理栄養士監修】宅食サービス20社を比較|価格・味・特徴をまとめて紹介◎