骨格ストレートにオススメのダイエット|美しい体作りに効果的なやり方を解説

骨格ストレートにオススメのダイエット!美しい体作りに効果的なやり方を解説
KANON
25歳を超えたあたりから、体型が気になるようになってきた!ダイエットに挑戦したけど、なかなかうまくいかない…。私は「骨格ストレート」なんだけど、どんなダイエット方法が合っているのかな?
KARIN
ダイエットは、自分の骨格タイプに合った方法を取り入れると効果を得やすいよ!「骨格ストレート」には、上半身をメインにした筋トレや有酸素運動がオススメ!今日は、「骨格ストレート」の特徴とオススメのダイエット方法を詳しく教えるね♪
上半身に重心があり、がっちりした印象の「骨格ストレートタイプ」。太ると、二の腕やお腹周りが気になりやすいのが特徴です。そのため、ダイエットをするなら上半身をメインにした筋トレや有酸素運動がオススメ!今回は、「骨格ストレート」の特徴とオススメのダイエットを詳しく解説します♪体型が気になってきた骨格ストレートの人は、ぜひチェックしてみてくださいね!

骨格ストレートのダイエット|そもそも骨格って?自分のタイプをチェック

骨格ストレートのダイエット|そもそも骨格って?自分のタイプをチェック

まずは、「骨格とは何なのか?」「どんなタイプがあるのか?」を詳しく解説していきます!自分の骨格がどのタイプに当てはまるのかを知ることで、より効果的にダイエットを行えるのでぜひチェックしてみてください♪

「骨格診断」とは?

「骨格診断」とは?

生まれ持った体のラインや特徴をもとに、スタイルを綺麗に見せる着こなしを導き出すのが「骨格診断」。身長や体重は関係なく、脂肪や筋肉の付き方・関節の大きさから3つのタイプに分類されます。どのようなタイプがあるのか、さらに詳しくチェックしていきましょう!

グラマラスなメリハリボディの「ストレートタイプ」

骨格診断で「ストレートタイプ」だった人は、体全体に厚みがあり立体的なボディラインをしているのが特徴です。

  • バストやヒップの位置が高い
  • 重心バランスが上
  • 「りんご体型」とも表現される

筋肉が付きやすくボディラインにメリハリがあるため、グラマラスでかっこいいという印象を持たれやすいですよ。

シンプルな服装でも地味に見えにくいのが骨格ストレートの魅力!

華奢なボディラインの「ウェーブタイプ」

骨格診断で「ウェーブタイプ」だった人は、華奢なボディラインが特徴です。

  • バストやヒップの位置が低い
  • 重心のバランスが下
  • 「洋ナシ体型」とも表現される

筋肉よりも脂肪が付きやすく、ふわふわとした質感で女性らしい印象を持たれやすいですよ。

着痩せしやすく、ゆったりめの服装もオシャレに着こなせるのが骨格ウェーブの魅力!

しっかりとした骨格でフレーム感が際立つ「ナチュラルタイプ」

骨格診断で「ナチュラルタイプ」だった人は、フレームがしっかりとしたスタイリッシュなボディラインをしているのが特徴です。

  • 首からバストのラインが平面的
  • 重心に偏りがなく均等なバランス
  • 「バナナ体型」とも表現される

手足が長く骨格がしっかりとしているため、カジュアルファッションやラフな服装もオシャレに着こなせますよ。

カジュアルやラフな服装が得意で、野暮ったい印象になりにくいのが骨格ナチュラルの魅力!

骨格ストレートのダイエット|骨ストさんの特徴を解説

骨格ストレートのダイエット|骨ストさんの特徴を解説

ここでは、骨格診断で「ストレートタイプ」だった人の特徴を詳しく解説していきます!通称「骨スト」とも呼ばれる骨格ストレートタイプはどんな特徴があるのか、見分けるためにはどこに注目すればよいのか、ぜひ確認してみてください♪

骨格ストレートの体型の特徴・見分け方

骨格ストレートは、体に厚みがありバストやヒップの位置が高いのが特徴です。筋肉が付きやすいため、がっちりした体型に見られることも多いでしょう。これは、身長や体重に関わらず骨格ストレートの人全般に言えます。

骨格ストレートの全身を正面から見てみると、バストとウエストの距離は短く、腰の位置が高い「上重心」であることがわかります。ヒップは丸みがあるものの幅が狭いため、ウエストにくびれはできにくいです。また、ボディが肉感的で厚みがある分、鎖骨が小さく目立ちにくいのも特徴です。

そんな骨格ストレートタイプの魅力は、脚のラインが真っ直ぐで長く見えやすいこと。太っても下半身にボリュームが出ることは少なく、すらっとした脚をキープしやすいですよ◎

「襟の詰まった服や胸元に装飾のあるトップスを着ると太って見える」「鏡を見たときに鎖骨と胸のラインがなだらか」、という人は骨格ストレートタイプに当てはまります。

太ると「りんご型」体型に!

骨格ストレートタイプは、上半身に脂肪が付きやすいため太るとりんごのような体型になっていきます

特に、お腹周りから気になっていくことが多い骨格ストレートタイプ。他にも二の腕や太ももの前側に脂肪が付きやすく、皮膚がパンと張ったようなハリのあるボディラインになるのが特徴です。

上半身に脂肪が付きやすい一方、太っても下半身が気になることは比較的少ないでしょう。

骨格ストレートは、周りから見える部分に脂肪が付きやすいタイプ!

骨格ストレートのダイエット|部位別の太り方

骨格ストレートのダイエット|部位別の太り方

生まれ持った骨格のタイプによって、部位ごとに太り方が異なります。以下で「骨格ストレートタイプ」の部位別の太り方を詳しくチェックしていきましょう!

上半身の特徴

骨格ストレートは、前述している通り上半身にボリュームがあるタイプです。

太るときは、顔周りに肉が付きやすく二の腕の外側がぽっこり盛り上がっていくのが特徴。またお腹周りにも脂肪が付きやすく、上半身に重心がある「りんご体型」になっていきます。

下半身の特徴

バストやウエストはボリュームがあるのに対し、下半身は比較的すらっとして見えるのが骨格ストレートの特徴です。

下半身は太りにくいタイプですが、太ももの前側は比較的肉が付きやすくパンと張った印象になります

骨格ストレートのダイエット|オススメの運動方法をチェック

骨格ストレートのダイエット|オススメの運動方法をチェック

ここからは、骨格ストレートに合うダイエットをご紹介します!まずは、オススメの運動法をチェックしていきましょう。「体を動かすのが好き」「筋肉が付きやすい体質を活かしたい」、という骨格ストレートの人はぜひチェックしてみてください♪

筋トレで締まりのあるボディに!

骨格ストレートタイプは、筋トレを行うと締まりのあるボディが手に入ります!特に、お腹や二の腕など上半身に効果的なトレーニングを取り入れるのがオススメ◎以下で、お腹と二の腕それぞれに効くトレーニングの仕方を解説します♪

お腹に効くトレーニング

骨格ストレートタイプは、インナーマッスルを鍛えるトレーニングがオススメ!他のタイプに比べて筋肉が付きやすいのが骨格ストレートの特徴です。そのため、筋トレを取り入れると引き締まったボディが手に入りますよ♪またインナーマッスルを鍛える「ドローイン」は、寝そべった状態でできるので就寝前やちょっとした空き時間に手軽に取り入れられます。

  1. 仰向けに寝た状態で膝を立てる
  2. お腹に手を当てて、ゆっくりと息を吐きながらへこませていく
  3. 息を吐き切ったら、次はゆっくりと息を吸いながらお腹を膨らませる
  4. ②と③を5回ほど繰り返す

「ドローイン」は、できるだけゆっくりと呼吸するのがポイントです。また、お腹をへこませるときは息を限界まで吐き切ることを意識しましょう!

二の腕に効くトレーニング

骨格ストレートで二の腕のたるみが気になる人は、「プランク」がオススメです。プランクは、二の腕だけでなく背中やお腹周りもバランス良く鍛えられるトレーニング。プランクのやり方をご紹介するので、ぜひ空き時間に取り入れてみてください♪

  1. うつ伏せの状態で、肘と足のつま先を床につける
  2. 肘と足のつま先を軸にして、頭からつま先までが真っ直ぐになるようにする
  3. 体のラインが真っ直ぐの状態を、40秒~1分キープする

初めは40秒~1分を目安にし、慣れてきたら2分、3分と時間を延ばしていきましょう。体のラインがしっかりと真っ直ぐになっていないと効果が出にくくなってしまいます。鏡を見たり家族に確認してもらったりしながら、正しい姿勢で行うのがポイントです!

有酸素運動で脂肪燃焼

肉付きがよくむっちりとした体型が気になる骨格ストレートの人には、有酸素運動で脂肪を燃焼するのがオススメです。もともと肉感的でがっちりして見られやすい骨格ストレートタイプ。無駄な脂肪は落として、すっきりとした体型を目指しましょう!

1日30分から「ウォーキング」が効果的!

骨格ストレートの脂肪燃焼には、「ウォーキング」がオススメです。ウォーキングは脂質や糖質をエネルギーとするため、直接体脂肪を減らせる効果があります。

1日30分から始めて、慣れてきたら時間と距離を延ばしていきましょう。

ウォーキングは体への負担が少なく運動が苦手な人でも手軽に取り入れられるので、ぜひ試してみてくださいね♪

「ヨガ」「ストレッチ」で基礎代謝アップ

「なかなか外に出て体を動かす気になれない…」、という骨格ストレートの人は、「ヨガ」や「ストレッチ」で体を動かすことから始めてみましょう

仕事や家事・育児の合間にちょっとでも体を動かすことで、凝り固まった筋肉をほぐすことができますよ◎基礎代謝を上げて痩せやすい体を作るためにも、筋肉をほぐすことはとても大切です。

「ヨガ」や「ストレッチ」のやり方はYouTubeでもたくさん配信されているので、ぜひチャンレンジしてみてください♪

骨格ストレートのダイエット|食事で体質改善

骨格ストレートのダイエット|食事で体質改善

ダイエットでは、バランスの良い食事を摂ることがとても大切です。生まれ持った体質に合った食生活を送ると、自然とダイエットにも繋がりますよ◎以下で「骨格ストレートタイプ」にぴったりな食事をご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください♪

トレーニング後は、良質なタンパク質を摂る

ダイエット中は、タンパク質を積極的に摂取していきましょう!骨格ストレートタイプは、筋肉が付きやすいのが特徴。特にトレーニング後45分以内に良質なタンパク質を摂ると、筋肉細胞の修復と体作りをより助けてくれるためダイエットに効果的です◎

タンパク質が豊富な食材オススメの料理
ささみサラダチキン、ささみの照り焼き、ささみとキャベツのスープ
まぐろお刺身、まぐろの漬け丼、まぐろとアボカドのユッケ
ゆで卵、卵かけご飯、鶏と卵の親子丼
高野豆腐煮物、高野豆腐のから揚げ、みそ汁
プロテインで手軽にタンパク質を摂取するのもオススメ!

糖質の取りすぎには要注意

お腹に脂肪が付きやすい、骨格ストレートタイプ。ぽっこりお腹を解消するためにも、ダイエット中は糖質の摂りすぎに注意しましょう。できるだけ、「高タンパク」「低糖質」の食材を選ぶのがポイントです!

糖質が多い食材低糖質の食材
白米
コーンフレーク魚介類
スパゲティ葉野菜
春雨きのこ類
さつまいも豆腐
じゃがいも
砂糖

肉は低糖質なだけでなくタンパク質が豊富に含まれているため、骨格ストレートのダイエットにぴったりな食材。牛や豚、鶏はもちろん、羊や馬の肉も栄養満点なので積極的に摂取しましょう!

また、きのこ類にはビタミンDや食物繊維などの栄養素が豊富に含まれています。そのため、低糖質ダイエットにぴったり!きのこは、えのき・しいたけ・しめじなど種類も多く、いろいろな調理法が楽しめます。ダイエット中の食事がマンネリ化しにくいのも魅力ですよ♪

糖質は一切摂らないというわけではなく、量を抑えてバランスの良い食事を目指すのがポイント◎

骨格ストレートの特徴を活かしたダイエットで美ボディを目指そう!

骨格診断で「ストレートタイプ」だった人は、上半身にボリュームがあり筋肉が付きやすいのが特徴です。ダイエットでは、筋肉が付きやすい体質を活かすのがポイント!筋トレや有酸素運動で引き締まったボディラインを目指しましょう。また「高タンパク」「低糖質」の食事を心掛けて、内側からの体質改善も意識してみてくださいね♪

▼骨格ストレートのことを詳しく知る
骨格ストレートの特徴と失敗しない服選びのポイントを完全伝授♡
骨格ストレートの脚やせ|自分に合ったダイエット方法できれいを叶える♡