Web3DやVRを通じて差別のない世界を創る|株式会社VLEAP

3D表現を組み込んだWebサイトを開発するサービス「PopupWeb3D」が注目されています。サービスを提供しているのは、2020年に設立された株式会社VLEAP。WEBサイトのデザイン・3Dモデルの開発からリリース・コンテンツの保守管理などをさまざまな形で提供しています。

今回は同社の取締役である、新保 正悟さんに「そもそもなぜメタバースの世界に興味を持ったのか?」「Web3Dや今後のビジョン」など、バックグラウンドや素顔、リアルな本音に迫っていきます!

海外での差別経験が起業の原点

新保さん 講演
本日はよろしくお願いします!まず初めに、自己紹介と起業に至った背景を教えていただけますか?
栗林
栗林
新保さん
新保さん
株式会社VLEAPで代表取締役をしている新保と良います。

 

起業しようと思ったのは、両親の仕事の影響で子ども時代に「フランス」「ロシア」「南アフリカ」を渡り住んで、世界の在り方に違和感を覚えたからです。

 

中でも南アフリカは差別が激しい国で、僕自身も黄色人種といった「色」で差別を受けました。中身が同じでも、肌の色や見た目ががちょっと違うだけで差別されちゃうんです。子どもながらにすごい理不尽だなと思っていました。

 

日本に帰ってきてからは、そういったことはあまり気にせず生活していました。中学・高校、そんなに良い経験があったかって言うとそうでもないですが…。とは言え、ゲーム友達ができたり、アニメとかにも触れたりして、普通に楽しく過ごしていました。

小学校までは海外で過ごされてたんですね!
栗林
栗林
新保さん
新保さん
はい。大学受験では、幸運なことに早稲田大学に合格できました。入学した当時は「良い大学に入ったな。将来は多分、商社とか外資系の大きいところで働くんだろうな」、と思っていました。

 

でも大学3年生になってからは、起業や経営の授業にすごく興味を持ち始めて…。早稲田って「経営者を育てる」「起業家を育てる」みたいな授業が結構多いんですよね。

 

その中でいくつか授業を取っているうちに「WASEDA-EDGEのギャップファンドプロジェクト」という起業を志す学生をファイナンスだけでなく、専門家の視点から支援してくれるプログラムがあることを知り、参加したところ採択頂きました。その時に、この機を逃すと他にタイミングがないなと思ったので、大学3年の後半くらいからずっと起業活動を続けていました。4年生の2月に法人登記をして、進み始めたっていったところがあります。起業した背景は、早稲田の後押しがすごく大きかったですね。

在学中に法人登録されたんですね!ちなみになぜ、Web3DやVR事業を選択したのですか?
栗林
栗林
新保さん
新保さん
VRを選択した理由は、子ども時代の南アフリカの経験と結びついています。起業したいなっていう気持ちはずっとあったものの「何で起業したいのか」、っていうのが無かったんです。大学3年生の前半は「起業したい、でもやることないな」、って感じで意識は高いけどやることがない状態をうろうろしていました。

 

その時に偶然、秋葉原にあるビックカメラでVRを体験して「なんなんだこれ?!見たことない。今までにない世界がこんな小ちゃいデバイスの向こう側にあるぞ!」、って感動したのが始まりです。

 

そこから大学でメタベースの研究もしました。そのときに、世界最大のメタバースサービス「VRChat」を体験。そこで遊んでる人たちがアバターになっていて、見た目がもう全然違うんですよ。すごく楽しそうにみんなが話している・暮らしているのを見て「これは差別がない世界を作れる」、って思ったのがVRやメタバースを選択した理由かなと…。当時からそう思っていたと言うよりは、後々思考を整理してみるとそうだったんだなって分かった、そんな感じです。

海外と国内の差別の違い

人種や肌の色を理由にした差別って今でも社会問題になっていますよね。ちなみになんですが日本人同士の場合って、見た目の違いでの差別はそこまでないかなと思うんですが、新保さん視点では日本のどういうところに差別を感じていましたか?
栗林
栗林
新保さん
新保さん
海外は外見で差別をして、日本は中身で差別するみたいなのが結構あるなと感じていました。

 

1つは、「文化の違い」。
海外は、自分を積極的に開示していく文化だと思うんですよね。一方で日本は、みんなと同じであまり自分を開示しない。「自分を開示する=自慢」のように見えてしまうパターンが多いなと思っています。実際に僕も日本に帰ってきたときに、フランス・ロシア・南アフリカでやっていたように「自分はこういう人間です」、って言うのを伝えたんですよね。でもそれが自慢に聞こえたらしく、いじめられた経験がありました。

 

もう1つは、「同調圧力」。
日本は、集団の調和を乱さないことが美徳とされていると思います。そこに僕が馴染めなかったのもあるのかなと思いますね。

違っていることが当たり前なメタバースの世界に魅了される

確かに日本人って同調圧力を持つ民族性なのかなと僕も思います。メタバースやVRを通じたら、集団でもそこら辺はフラットになっていくんですかね?
栗林
栗林

 

新保さん
新保さん
それで言うとちょっと発見があったのが、僕、大学にはすごく馴染めたんですよ。早稲田っていろんな地方から学生が来るんで、基本的に自分と同じ人間はいない。違っていることが当たり前の世界なんですよね。そういう大学だからこそ、多分僕は馴染めたんだろうなって…。

 

メタバースは、入ってくる人たちが年齢・出身地・職業・性別もバラバラだし分からない。違っていることが当たり前の文化ならそもそも同調圧力って起きないんですよ。そう言った空間を用意することが大事なのかなとはすごく感じていますね。

「VRやメタバース空間が、コミュニティでうまく馴染めない人のサードプレイス的な立ち位置になり得るんじゃないか。同調圧力自体が起きないものを作ってしまえば、そういう人たちを救えるんじゃないか」、という感じでしょうか…?
栗林
栗林
新保さん
新保さん
そうですね!

必要な技術は実践から習得

メタバース・VR・Web3Dの領域って、高度なプログラミングやIT技術が必要だと思います。新保さんはどのような形で学んでいかれたのですか?幼少期からの教育も背景にあったのか、そこら辺もお伺いしたいです!
栗林
栗林
新保さん
新保さん
これに関してはお恥ずかしいぐらいなんですが、大学3年生の夏以降にプログラミングを学び始めました。加えて、数学も得意ではなかったので、プログラミングの背景は全くなかったですね。

 

VRやWeb3Dに関しては、扱うプログラミングの領域が結構違ってて。僕自身はプログラマーとは言ってますが、3Dモデルを作る方に寄ってる感じです。副代表は、Webやシステムの方をやってくれています。

こういった新しいスキルって独学で習得されたんですか?それともスクールなどを受講して、スキルを身につけていった感じですか?
栗林
栗林
新保さん
新保さん
全て独学です。起業家あるあるかもしれませんが、まずは案件を受けてから、必要なスキルやエンジニア技術を一生懸命キャッチアップする。何とか納品に間に合わせるのをやりながら学んでいきました。

 

戦場にいきなりほっぽり出されて、戦闘能力を身につけていくサイヤ人みたいなことをずっとやってた感覚ですね(笑)

早稲田でのプロジェクトが事業のきっかけ

新保さん 素材
学生のときのギャップファンドプロジェクトで150万円の支援を得たのがきっかけで、大学4年生の2月にVLEAPの法人登記されたんですよね。
栗林
栗林
新保さん
新保さん
はい、そうです。ちょっと経緯が複雑だったんで省略しちゃったんですが、元々VLEAPに決定的な影響を与えた2つの授業があったんです。

 

1つが「起業の技術」と言う授業。早稲田の中でビジネスコンテストを勝ち抜いていくと、ある会社さんの事業部としてチームを結成できるという内容です。そしてもう1つが「WASEDA-EDGEギャップファンドプロジェクト」というものです。

 

元々は、VLEAPの核となったチームと僕自身はライバルだった関係性。ピッチで僕のチームが負けて授業が終わりと同時に解散したんですが、ライバルチームの代表の人が誘ってくれてVLEAPに入った感じなんです。

そうだったんですね!誘われたそのメンバーでピッチとかもまた一緒に出て、採択されて、みたいな感じですか?
栗林
栗林
新保さん
新保さん
そうです。いわゆる企業インターンみたいなものですね。
なるほど。企業インターンのところで新保さんのチームは負けてしまったけど、個人的にVLEAPに誘われて、次にピッチ出て、みたいな…?
栗林
栗林
新保さん
新保さん
そうです。ギャップファンドプロジェクトの方がお金を直接いただけたので、影響としては大きかったです。「起業の技術」の授業では、チーム形成のところをすごく学びました。
授業を通して「誰と起業する」みたいなところはある程度固まり、メンバーがどういう特徴でどういう風にサポートし合えばいいのか、みたいなところは見えていたと言う感じでしょうか?
栗林
栗林
新保さん
新保さん
起業って「誰と一緒に起業するか」がすごい難しいと思います。僕らの場合は、このプロジェクトのおかげですごくスムーズに組めたというのはあります。

VRの会議室作りから受託案件へとプロダクトの変遷

 

起業されてからは受託のお話もあったと思うんですが、最初はずっとVRのプロダクトを作られていたんですか?
栗林
栗林
新保さん
新保さん
初めの1年間ぐらいは、VRの会議室をずっと作っていました。それをやりつつ、やっぱり資金がないと会社が運営できないので「受託もしよう」と言うのが元になります。

 

ただ、VRの会議室ってすごく難しいというか…。既にもうMetaがVR会議室をやっているんですよね。日本国内でも大きい会社がやっていたりしてて「僕らが今参入すべきではないよね」、と言う結論に至りました。後は、そもそも投資に向いていない案件だなって感じたんです。

「投資に向いてない」というのは、マネタイズの観点ですか?
栗林
栗林
新保さん
新保さん
ベンチャーファンドから投資を受けると、大体10年ぐらいで結果を出さないといけないと言われています。ただ、メタバースやVRって後10年で普及するかって言われても、実は結構微妙な線なんですよね。

 

10年で結果を出して自分たちに十分な利益をもたらせられないと思ったんで、今の段階で投資を受けるべきではないと思って辞めたのが僕らの判断ですね。

「償還期限」みたいなものですよね?
栗林
栗林
新保さん
新保さん
そうです、そうです。
Web会議室の後は受託案件もこなしつつだと思うんですが、その後のプロダクトの変換って何かありましたか?
栗林
栗林
新保さん
新保さん
会社2年目のときに、NTTドコモさんから案件のお話をいただきました。その開発に1年くらいかかりっきりでしたね。

 

自社としてもすごく良い経験でしたし、メタバースがどれだけの可能性を秘めているのかを検証できたなって感じています。

 

NTTドコモさんに加えて、JTBさんや道頓堀の地元の商店会さんも関わってくれたんですよ。自社だけじゃできなかった取り組みができたので、すごく大きかったなって思います。

大手と組んだことで事業が広がった

新保さんの中で、大手と組んだことで広がった視野や視座があればぜひ伺いたいです。
栗林
栗林
新保さん
新保さん
やってみて思ったこととしては、「難しい」っていうのが正直なところです。

 

メタバースを使っているユーザーさんがいるのは、僕自身も研究して分かっていますし未来もすごく感じます。ただ、これを一般ユーザーまで浸透させるのは相当厳しいなと思いましたね…。なんでかって言うと、メタバースに来る理由が世間的にまだ薄いと感じているからです。

 

そもそも3Dモデルを使っている人が少ない。あるとしても、ゲームの中だけみたいな…。建築やエンターテイメント業界など、日常生活の中にも3Dモデルが入り込んではきていますが、まだまだ進んでいないなと思っています。

 

なので僕が今思っていることとしては、まずは3Dモデルを普及させていった方が最終的なメタバースへの道には近いんじゃないかなと…。こういう背景もあって、今はWeb3Dに関わっています。

受託業務のメインはWeb3D

ちなみに、受託業務のメインはWeb3Dに関わるものですか?それともシステム開発とか、そういったところも幅広くされていますか?
栗林
栗林
新保さん
新保さん
全部Web3Dですね。ここに関しては、完全に僕のわがままです(笑)
Web3Dの受託って、どういった会社さんがどんなニーズで依頼をされてくるケースが多いんでしょうか?
栗林
栗林
新保さん
新保さん
例えば、ブランドを持っていらっしゃる会社様が「商品を3D的に表現することでさらにお客様に訴求したい」といった目的で使っていただけるのが一点。

 

後は、複雑な機械を画像や動画で見せるのが難しいから、Web上で3Dモデル的にお見せしたいっていうお客様も多いです。

なるほど。営業でクライアントさんへの理解を深めるための資料だったりとか、そういったものですか?
栗林
栗林
新保さん
新保さん
そうです、そうです。
確かに、見せていただいた車の資料もカスタムとかすごくわかりやすくて、すぐに切り替わってイメージがつきやすかったです。
栗林
栗林
新保さん
新保さん
ありがとうございます。2Dとか写真や動画で見るよりも、よりイメージしやすいですし、理想なのかなと考えたりしています。

Web3Dの可能性

SamplesiteTopimage clip
Web3Dって立体的に見えて終わりなのか、質感とかも再現可能なのか、技術の幅や可能性ってどんな感じなんでしょうか?
栗林
栗林
新保さん
新保さん
「質感」はやろうと思えば、超細かい毛穴まで作れます。ただ問題としては、それを読み込むのにめちゃめちゃ時間がかかってしまうこと。

 

なので細部のクオリティーを保ちつつ、軽量の3Dモデルを作れるかどうかってところが結構ネックになってますね。バッグや服の会社様から、質感を求められることが多いなって言うのはすごく感じています。

その辺りのせめぎ合いって、どうされてるんですか?ブランドとしては「細かければ細かいほどいい」、でも技術者からすると「データが重すぎて読み込めなくて辛い」というのがあるのかなと思います。
栗林
栗林
新保さん
新保さん
ここに関しては、お客様に実際の開発画面とかを見せて話す以外にないかなと思います。お客様的には「もうちょっと綺麗に見せられるんじゃない?」、って言う方も多いんですが「これが落としどころです」と伝えていますね。

 

例えば、バッグだったら革感や縫い目とかを鮮明に表現しつつも、「これをいかに軽量するか」に関しては技術のせめぎ合いになってきます。

事業の変遷について

最初は何名ぐらいで会社をスタートされたんですか?
栗林
栗林
新保さん
新保さん
最初は5名ですね。5名だったのが1人抜けて4名になって、その後1人入ってきて、今は業務委託も含めて6人です。
ちなみに、今エンジニアリングは男性が多いと思うんですが、今は全員男性チームですか?
栗林
栗林
新保さん
新保さん
今は、男性5名の女性1名ですね。
その女性1名は、どういった方ですか?
栗林
栗林
新保さん
新保さん
3Dのモデリングができる方です。弊社でモデリングできる人ってまだまだ少なくて、お仕事を依頼させてもらってます。

モデリング開発の技術について

モデリングの技術というと「Blender」とか色々あると思うんですが、どういった技術を使ってモデリング開発されているのでしょうか?
栗林
栗林
新保さん
新保さん
弊社では「Blender」というモデリングソフトを使ってずっと開発しています。基本的にこれ以外を使うことはあまりないですね。
確かモデリングって、副業の切り口で一時期話題になっていましたよね…?
栗林
栗林
新保さん
新保さん
その観点で言うとモデリングの作業自体、納期をちゃんと管理できればスキマ時間でもできます。3Dモデルも、使うものによっては簡単にできるのもあるんですよね。

 

弊社でモデリングの仕事を依頼している女性は小さなお子さんがいらっしゃるので、発熱など何かトラブルがあった時に僕の方で巻き取れるようなスキームを作っています。

 

基本的には納期に余裕があるように指示して、「何かあったときは僕の方で巻き取りますよ」って言うのをずっとやってますね。

会社の今後について

今は受託メインだとは思いますが、「今後こういうプロダクトを作っていきたい」「VRを通じてこういう可能性にチャレンジしてみたい」など、会社としての将来はどんな感じで考えていますか?
栗林
栗林
新保さん
新保さん
3Dモデルを使った新規事業を推していきたいです。

 

VLEAPのミッションが「拡張された情報で五感を埋め尽くす」なんですよね。この「拡張された情報」って言うのは、今は文字・画像・動画です。次に3Dモデルが来たときに、自分の目や耳以外にも全身が情報で埋め尽くされるような立体的な世界が確実に来るなと思っています。

 

この埋め尽くされた状態がまさにメタバースですね。将来メタバースが来たときに、3Dモデルを作る・制御する技術って絶対勝つと思うんです。そうなった時に向けて、僕らは3Dモデルを作る技術・扱う技術を受託を通して蓄積していき、ある程度したらプロダクトとして出したいなと思っています。

ECショップでの活用

新保さん
新保さん
これはまだちょっと構想段階ではありますが、Shopifyを用いてWebサイトを作っている方向けに、3Dモデルや3Dコンフィギュレーターを簡単に組み込めるアプリを作成できればと考えています。

 

後は、 AIイラスト生成の活用です。お客様にVRやメタバースの案件をやっているのですが、そのメタバース空間を作るときに、Stable Diffusion(ステーブル・ディフュージョン)を使って提案するのを結構やってるんですよね。で、これがお客様に「分かりやすいね」、って好評で。しかも僕らの作業時間としても低いんです。

 

こういったのも上手く使って環境さえ整えてしまえば、モデリングの生成もかなり楽になるなと…。それこそ、スキマ時間で何かできる仕事というのも増えるかも知れないですよね。

AIをデザインや空間の表現に

新保さん
新保さん
後は、AI生成でテクスチャーも作れると思っていいます。以前1回だけ採用したことがあるんですが、「3Dモデルのテクスチャー×AI生成」が相性良かったんですよね。
確かに3Dの空間ではないですけど、2Dの画像として3D空間が表現されていると分かりやすいですよね。こんな感じのアウトプットになるっていう。

 

それでよければ、そこを再現するために実際に3Dの空間を作っていく作業になると、手戻りも少なく、イメージのすり合わせもしやすいっていうところですね。

栗林
栗林
新保さん
新保さん
そうなんですよ!結構手戻りがめんどくさいので、そこができるのはめちゃめちゃ有難いですね。
AIをうまく取り入れて、VRの開発を加速させるところでいくとすごく面白そうですね。もちろん実際の開発には時間かかるとは思うんですが、従来よりもかなりスピーディーに捌いていけそうです…!
栗林
栗林
新保さん
新保さん
結構「この最初のデザインどうするか」を決めるのが難しかったりするんですよ。

 

3Dモデルもメタバースもそうなんですけど、ここが簡略化できるのはめちゃめちゃ強みだなと思います。

確かに、そのAIを使うってめちゃめちゃ面白いですね。その技術をどんどん取り入れて、できる幅がもっと増えていきそうです!本日は貴重なお話し、ありがとうございました。
栗林
栗林

(取材:栗林和矢 執筆・編集:asuka)
※記事中の画像は全て新保さんからご提供いただいております。